045-264-8183
受付時間:平日10:00~17:00
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第19次ものづくり補助金 受付終了間近

2025年4月25日補助金申請締切 / ご相談はお早めに!
【※通常、採択される為の申請準備に最低1か月ほど頂戴します】
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第19次ものづくり補助金 受付終了間近

2025年4月25日補助金申請締切 / ご相談はお早めに!
【※通常、採択される為の申請準備に最低1か月ほど頂戴します】
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
ものづくり補助金 2025年度版 解説:補助金の広場【公式】
こちらでは「ものづくり補助金」への申請を検討されている補助金申請初心者の方に向けて「ものづくり補助金」の申請に必要な様々な情報を公開してしています。
ものづくり補助金の活用をご検討の方は是非ご一読下さい。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
ものづくり補助金 2025年度版 解説:補助金の広場【公式】
こちらでは「ものづくり補助金」への申請を検討されている補助金申請初心者の方に向けて「ものづくり補助金」の申請に必要な様々な情報を公開してしています。ものづくり補助金の活用をご検討の方は是非ご一読下さい。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

この記事を最後まで読むとわかること

この記事では、ものづくり補助金の概要、活用方法、申請手続き、申請時の注意点について詳しく解説しています。また、法人と個人事業主で異なる手続き方法や、補助金申請初心者が悩みやすいポイントについてもわかりやすく説明しています。
ものづくり補助金の申請を検討されている方は、ぜひご参考になさってください。

編集責任者 株式会社エイチアンドエイチ(認定支援機関)  代表 畠中 均

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

この記事を最後まで読むとわかること

この記事では、ものづくり補助金の概要、活用方法、申請手続き、申請時の注意点について詳しく解説しています。また、法人と個人事業主で異なる手続き方法や、補助金申請初心者が悩みやすいポイントについてもわかりやすく説明しています。
ものづくり補助金の申請を検討されている方は、ぜひご参考になさってください。

編集責任者 株式会社エイチアンドエイチ(認定支援機関)  代表 畠中 均

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
必要な情報までジャンプ

目次

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
補助金・融資コンサルタント育成講座ご紹介


---
2ページ目 ものづくり補助金の申請条件(対象者・基本要件)
---

★2ページ目 ものづくり補助金の申請条件(対象者・基本要件)はこちら
→ https://course.hojyokin-hiroba.com/monohojyo-page2

◆ものづくり補助金の申請条件
 ▶補助対象者となる事業者の条件
  ●概要
  ●中小企業者(組合関連以外)の定義
  ●小規模企業者・小規模事業者の定義
   ◇質問:アルバイトや会社役員は常勤従業員数に含めますか?
   ◇質問:従業員数はいつの時点の数が従業員数となるのですか?
   ◇質問:従業員0名です。賃上げ要件はどう満たしますか?
   ◇質問:従業員0名です。電子申請の入力方法がわかりません。
 ▶補助対象事業の基本要件
  ●概要
   ◇質問:ものづくり補助金に不採択となる理由は?
  ●付加価値額要件
   ◇付加価値額算出(複利)の考え方
   ◇法人向け:決算書を使った付加価値額の算出方法
   ◇個人事業主向け:電子申請方法及び付加価値額算出方法
  ●賃金の増加要件
   ◇給与支給総額算出(複利)の考え方
   ◇法人及び個人事業主向け給与支給総額算出方法
  ●事業場内最低賃金要件
   ◇事業場内最低賃金要件の考え方
   ◇質問:事業場内最低賃金の「事業場」に本社を含みますか?
  ●次世代育成支援要件
   ◇一般事業主行動計画の公表について
 ▶補助対象となる経費の条件
  ●ものづくり補助金 対象経費区分(全枠対象)
  ●ものづくり補助金 対象経費区分(グローバル枠のみ対象)
   ◇質問:パソコン・スマートフォン・車・不動産の購入費は対象経費か?
   ◇質問:工場など建物の建設費用や内装工事費用は対象となりますか?
   ◇質問:コインパーキングの機械設備は対象経費か?
   ◇質問:レンタルビジネス用に購入する工事用クレーン車代は対象?
   ◇質問:機械装置の設置工事は対象となるのでしょうか?
 ▶補助事業を実施できる場所の条件
 ▶申請するためのその他条件
   ◇質問:ものづくり補助金で古くなった機械の入替は出来ますか?
   ◇質問:ものづくり補助金申請に必要なGビズIDの申請方法を知りたいです。

★2ページ目 ものづくり補助金の申請条件(対象者・基本要件)はこちら
→ https://course.hojyokin-hiroba.com/monohojyo-page2


---
3ページ目 ものづくり補助金の申請枠・過去の採択事例
---

★3ページ目 ものづくり補助金の申請枠・過去の採択事例
 https://course.hojyokin-hiroba.com/monohojyo-page3

◆ものづくり補助金の申請枠・類型
 ▶製品・サービス高付加価値化枠
 ▶グローバル枠
 ▶大幅賃上げに係る補助上限額引上の特例
◆ものづくり補助金 業種別過去の採択事例紹介
 ▶機器製造
 ▶建設・工事
 ▶金属加工
 ▶木材加工
 ▶化学製品・原材料製造
 ▶林業
 ▶紙加工品製造業
 ▶印刷業関連
 ▶看板製作関連
 ▶食品製造・販売関連
 ▶飲食業
 ▶自動車整備業
 ▶動物病院運営
 ▶インターネット通販事業
 ▶美容業
 ▶縫製加工・衣類製造関連
 ▶産業廃棄物中間処理・収集運搬業
 ▶畳製造販売業
 ▶歯科技工物製造販売業
 ▶農業
 ▶その他
◆ものづくり補助金各種配布資料
 ▶ものづくり補助金公募要領(第19次公募)

★3ページ目 ものづくり補助金の申請枠・過去の採択事例
→ https://course.hojyokin-hiroba.com/monohojyo-page3
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
補助金・融資コンサルタント育成講座ご紹介


---
2ページ目 ものづくり補助金の申請条件(対象者・基本要件)
---

★2ページ目 ものづくり補助金の申請条件(対象者・基本要件)はこちら
→ https://course.hojyokin-hiroba.com/monohojyo-page2

◆ものづくり補助金の申請条件
 ▶補助対象者となる事業者の条件
  ●概要
  ●中小企業者(組合関連以外)の定義
  ●小規模企業者・小規模事業者の定義
   ◇質問:アルバイトや会社役員は常勤従業員数に含めますか?
   ◇質問:従業員数はいつの時点の数が従業員数となるのですか?
   ◇質問:従業員0名です。賃上げ要件はどう満たしますか?
   ◇質問:従業員0名です。電子申請の入力方法がわかりません。
 ▶補助対象事業の基本要件
  ●概要
   ◇質問:ものづくり補助金に不採択となる理由は?
  ●付加価値額要件
   ◇付加価値額算出(複利)の考え方
   ◇法人向け:決算書を使った付加価値額の算出方法
   ◇個人事業主向け:電子申請方法及び付加価値額算出方法
  ●賃金の増加要件
   ◇給与支給総額算出(複利)の考え方
   ◇法人及び個人事業主向け給与支給総額算出方法
  ●事業場内最低賃金要件
   ◇事業場内最低賃金要件の考え方
   ◇質問:事業場内最低賃金の「事業場」に本社を含みますか?
  ●次世代育成支援要件
   ◇一般事業主行動計画の公表について
 ▶補助対象となる経費の条件
  ●ものづくり補助金 対象経費区分(全枠対象)
  ●ものづくり補助金 対象経費区分(グローバル枠のみ対象)
   ◇質問:パソコン・スマートフォン・車・不動産の購入費は対象経費か?
   ◇質問:工場など建物の建設費用や内装工事費用は対象となりますか?
   ◇質問:コインパーキングの機械設備は対象経費か?
   ◇質問:レンタルビジネス用に購入する工事用クレーン車代は対象?
   ◇質問:機械装置の設置工事は対象となるのでしょうか?
 ▶補助事業を実施できる場所の条件
 ▶申請するためのその他条件
   ◇質問:ものづくり補助金で古くなった機械の入替は出来ますか?
   ◇質問:ものづくり補助金申請に必要なGビズIDの申請方法を知りたいです。

★2ページ目 ものづくり補助金の申請条件(対象者・基本要件)はこちら
→ https://course.hojyokin-hiroba.com/monohojyo-page2


---
3ページ目 ものづくり補助金の申請枠・過去の採択事例
---

★3ページ目 ものづくり補助金の申請枠・過去の採択事例
 https://course.hojyokin-hiroba.com/monohojyo-page3

◆ものづくり補助金の申請枠・類型
 ▶製品・サービス高付加価値化枠
 ▶グローバル枠
 ▶大幅賃上げに係る補助上限額引上の特例
◆ものづくり補助金 業種別過去の採択事例紹介
 ▶機器製造
 ▶建設・工事
 ▶金属加工
 ▶木材加工
 ▶化学製品・原材料製造
 ▶林業
 ▶紙加工品製造業
 ▶印刷業関連
 ▶看板製作関連
 ▶食品製造・販売関連
 ▶飲食業
 ▶自動車整備業
 ▶動物病院運営
 ▶インターネット通販事業
 ▶美容業
 ▶縫製加工・衣類製造関連
 ▶産業廃棄物中間処理・収集運搬業
 ▶畳製造販売業
 ▶歯科技工物製造販売業
 ▶農業
 ▶その他
◆ものづくり補助金各種配布資料
 ▶ものづくり補助金公募要領(第19次公募)

★3ページ目 ものづくり補助金の申請枠・過去の採択事例
→ https://course.hojyokin-hiroba.com/monohojyo-page3
余白(20px)
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
よくあるご質問

第19次ものづくり補助金の最新情報を教えて下さい。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
よくあるご質問

第19次ものづくり補助金の最新情報を教えて下さい。

ものづくり補助金 第19次公募 公募要領が発表されました(2025年2月14日)

表記の通り 第19次締切の公募要領が公開されました。

公募開始日 2025年2月14日
申請開始日 2025年4月11日(金曜日)17時から
申請締切日 2025年4月25日(金曜日)17時まで
採択公表  2025年7月下旬頃(予定)

公開された公募要領はこちら

ものづくり補助金総合サイト
→ https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html

これから随時最新情報を公開していきます。是非ご活用ください!

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

公募要領(概要版)公開開始!

第19次公募要領の概要版が公開されました。
補助金申請を検討するにあたって
「まずはざっくりと概要だけ知りたい・・・」とお考えの方にはオススメです。
 
ご覧になりたい方はこちら

既存設備の入替に「ものづくり補助金」を検討している方へ

ものづくり補助金では以前より「古くなった設備の新しい設備への単なる買換え(入替)」は補助の対象外とされてきました。
しかし、単なる旧設備と同性能の設備の入替ではなく、性能の高い最新設備を導入することによる生産性向上や生産プロセスの改善があれば、旧設備から新設備への導入は補助対象となりえていました。
ところが、2025年3月に補助金事務局より「既存の製品・サービスの生産等のプロセスについて改善・向上を図る事業は補助対象外です。」との新たな指針が公開されましたので、今後設備の入替にものづくり補助金を活用するのは今まで以上に厳しく審査されることが想定されます。
余白(20px)

令和6年度補正予算(案)ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(令和6年12月16日更新)

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

今回(第19次公募)と前回(第18次公募)の違いについて

ここからは、上記資料から分かる前回(第18次公募)と今回(第19次公募)の公募条件などの違いを解説致します。

第19次ものづくり補助金では前回と下記のポイントが大きく異なります。

注目ポイント【1】 省力化(オーダーメード)枠の廃止

前回の公募では 1)省力化(オーダーメード)枠 2)製品・サービス高付加価値化枠 3)グローバル枠 の3つの枠がありましたが、今回の公募では 1)製品・サービス高付加価値化枠 2)グローバル枠 の2つのみとなっており省力化(オーダーメード)枠は廃止されました。


注目ポイント【2】 補助上限額が大幅UP

製品・サービス高付加価値化枠の補助上限

前回:750万円(850万円)~1250万円(2250万円)

今回:750万円(850万円)~2500万円(3500万円)補助上限額が大幅にUP


注目ポイント【3】 収益納付制度の見直し(廃止)

今回の公募では「収益納付は求めない。」と記載されていますので収益納付制度は適用されません。



注目ポイント【4】 基本要件が厳しくなりました

前回の基本要件がこちらになります。

以下を満たす3~5年の事業計画書の策定及び実行
① 付加価値額 年平均成長率+3%以上増加
② 給与支給総額 年平均成長率+1.5%以上増加
③ 事業場内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上

そして、今回(第19次公募)の基本要件がこちらになります。

以下の要件を全て満たす3~5年の事業計画書の策定及び実行
① 付加価値額の年平均成長率が+3.0%以上増加
② 1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上
又は給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加
③ 事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上の場合のみ)
※最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は①、②、④のみとする。

【注意点】
・給与支給総額の年平均成長率が+1.5%から+2%へ変更
・従業員21名以上の企業の場合「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等」など


注目ポイント【5】 最低賃金引上げの条件を満たすと補助率が2/3へ引き上げられます

最低賃金引上げ特例(補助率を2/3に引上げ(小規模・再生事業者は除く)。
・指定する一定期間において、3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員数の30%以上いる場合特例措置の対象となり補助率が2/3へ引き上げられます。


【まとめ】革新的な新製品や新サービス開発のために1000万円以上の設備投資を検討されている事業者の方はものづくり補助金へチャレンジするべきでしょう。一方、従業員不足を補うために作業の機械化や効率化の為の設備投資を行う予定の方は、中小企業省力化投資補助金を検討すべきです。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(20px)

令和6年度補正予算(案)ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金概要
(令和6年12月16日更新)

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金とは

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金とは

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。

この補助金は、ここ数年毎年1年間に4回程度の募集があり、政府が生産性向上に取り組む中小企業や小規模事業者を支援するための事業です。

2025年以降は1年に2~4回程度の募集が実施されると想定されており、第19次公募の補助額は下限100万円・上限4,000万円となっています。

新商品開発為の設備投資やシステム構築を検討している事業者の方は、ぜひこの補助金をご活用ください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。

この補助金は、ここ数年毎年1年間に4回程度の募集があり、政府が生産性向上に取り組む中小企業や小規模事業者を支援するための事業です。

2025年以降は1年に2~4回程度の募集が実施されると想定されており、第19次公募の補助額は下限100万円・上限4,000万円となっています。

新商品開発為の設備投資やシステム構築を検討している事業者の方は、ぜひこの補助金をご活用ください。
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金がわかる!各種データのご紹介

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金がわかる!
各種データのご紹介

余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

申請件数&採択率の推移

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

申請件数&採択率の推移

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 申請件数&採択率の推移

以前は年4回公募されてきたものづくり補助金ですが、各回の申請件数は次のように推移しており、第17次公募では申請できる枠が1つのみであったなどの理由から申請数は629件にとどまっており、又、新設枠であったことなどの理由から採択率29.4%と大変厳しい結果でした。
第18次でも採択率35.8%と厳しい状況が続いており、今後このような採択率が低い状況が継続する可能性もあります。
また、申請者の約7割が申請支援専門家からのサポートを活用しながら申請しており、補助金申請に不慣れな方がご自身で申請し、採択を勝ち取るには厳しい状況が続いていると言えます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 申請件数&採択率の推移

以前は年4回公募されてきたものづくり補助金ですが、各回の申請件数は次のように推移しており、第17次公募では申請できる枠が1つのみであったなどの理由から申請数は629件にとどまっており、又、新設枠であったことなどの理由から採択率29.4%と大変厳しい結果でした。第18次でも採択率35.8%と厳しい状況が続いており、今後このような採択率が低い状況が継続する可能性もあります。また、申請者の約7割が申請支援専門家からのサポートを活用しながら申請しており、補助金申請に不慣れな方がご自身で申請し、採択を勝ち取るには厳しい状況が続いていると言えます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 申請件数及び採択率の推移

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
申請件数
採択率(%)
1次
2287
62.5
2次
5721
57.1
3次
6923
38.1
4次
10312
30.8
5次
5299
44.1
6次
4980
47.4
7次
5507
50.2
8次
4653
59.7
9次
3613
62.1
10次
4294
60.8
11次
4744
59.4
12次
3256
58.6
13次
3322
58.0
14次
4865
50.7
15次
5694
50.2
16次
5608
48.8
17次
629
29.4
18次
5777
35.8
見出し
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 申請件数及び採択率の推移

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
申請件数
採択率(%)
1次
2287
62.5
2次
5721
57.1
3次
6923
38.1
4次
10312
30.8
5次
5299
44.1
6次
4980
47.4
7次
5507
50.2
8次
4653
59.7
9次
3613
62.1
10次
4294
60.8
11次
4744
59.4
12次
3256
58.6
13次
3322
58.0
14次
4865
50.7
15次
5694
50.2
16次
5608
48.8
17次
629
29.4
18次
5777
35.8
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
よくあるご質問

ものづくり補助金は難しいですか?

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
よくあるご質問

ものづくり補助金は難しいですか?

余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご質問へのご回答

ものづくり補助金=難易度高い
ものづくり補助金は、採択されれば高額の補助金を獲得できるため、毎回人気が高く、難易度も高い補助金です。多くの応募者は公募前から加点対策を講じ、入念な計画を立ててしっかりと準備してきます。また最近の全体の採択率を見ても、第17次公募の採択率が29%、第18次公募の採択率が36%と、特にコロナ収束後非常に厳しい状況が続いています。そのため、申請を検討している方は、十分な準備を整えて挑戦することが重要であるといえます。
★採択率を上げる方法が分からずお困りの方は是非当社補助金担当にご相談下さい。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご質問へのご回答

ものづくり補助金=難易度高い
ものづくり補助金は、採択されれば高額の補助金を獲得できるため、毎回人気が高く、難易度も高い補助金です。多くの応募者は公募前から加点対策を講じ、入念な計画を立ててしっかりと準備してきます。また最近の全体の採択率を見ても、第17次公募の採択率が29%、第18次公募の採択率が36%と、特にコロナ収束後、非常に厳しい状況が続いています。そのため、申請を検討している方は、十分な準備を整えて挑戦することが重要であるといえます。
★採択率を上げる方法が分からずお困りの方は是非当社補助金担当にご相談下さい。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(20px)

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

業種別申請者のシェア率

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

業種別申請者のシェア率

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 申請者の業種

ものづくり補助金という名称から「ものを作る製造業のための補助金」といったイメージがあるこの補助金ですが、実際は約6割の申請者が製造業以外の業種であり、幅広い業種の方がこの補助金を活用しています。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 申請者の業種

ものづくり補助金という名称から「ものを作る製造業のための補助金」といったイメージがあるこの補助金ですが、実際は約6割の申請者が製造業以外の業種であり、幅広い業種の方がこの補助金を活用しています。
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

従業員数から見た申請者の事業規模

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

従業員数から見た申請者の事業規模

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 事業規模と申請者数の関係

ものづくり補助金申請者の約74%が従業員数0~20人の零細・中小企業です。小規模事業者の方もチャレンジできる補助金です。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 事業規模と申請者数の関係

ものづくり補助金申請者の約74%が従業員数0~20人の零細・中小企業です。小規模事業者の方もチャレンジできる補助金です。
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

申請額別のシェア率

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

申請額別のシェア率

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 申請額別のシェア率

ものづくり補助金では申請者の80%が500万円以上の補助金支援を申請しています。また、約20%以上の申請者は1000万円以上の補助金申請をしています。ものづくり補助金は貴社で高額な設備投資やシステム構築などが必要な場合に検討すべき補助金といえます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 申請額別のシェア率

ものづくり補助金では申請者の80%が500万円以上の補助金支援を申請しています。また、約20%以上の申請者は1000万円以上の補助金申請をしています。ものづくり補助金は貴社で高額な設備投資やシステム構築などが必要な場合に検討すべき補助金といえます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

このデータからわかること

ものづくり補助金は、主に500万円以上の製造設備などの投資を行う際に幅広い業種で利用されています。さまざまな規模の事業者が活用していますが、申請者の約74%は従業員20人以下の中小・零細企業の方です。新商品の開発や生産性の向上を目指す事業者におすすめです。
ただし、魅力的な補助金であるため人気は高く、次回の公募では申請件数が約5000件を超えるのではとの予想もあります。採択率は約50%またはそれ以下とも見込まれており、激しい競争が予想されます。ものづくり補助金に挑戦する方は、魅力的な事業計画を策定し、その計画の魅力が伝わる申請書の作成を目指しましょう。
事業計画書の作成でお困りでしたら是非当社の補助金担当にご相談下さい。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

このデータからわかること

ものづくり補助金は、主に500万円以上の製造設備などの投資を行う際に幅広い業種で利用されています。さまざまな規模の事業者が活用していますが、申請者の約74%は従業員20人以下の中小・零細企業の方です。新商品の開発や生産性の向上を目指す事業者におすすめです。
ただし、魅力的な補助金であるため人気は高く、次回の公募では申請件数が約5000件を超えるのではとの予想もあります。採択率は約50%またはそれ以下とも見込まれており、激しい競争が予想されます。ものづくり補助金に挑戦する方は、魅力的な事業計画を策定し、その計画の魅力が伝わる申請書の作成を目指しましょう。
事業計画書の作成でお困りでしたら是非当社の補助金担当にご相談下さい。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
※データ出典元:ものづくり補助金総合サイト
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
※データ出典元:ものづくり補助金総合サイト
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金の公募スケジュール

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金の公募スケジュール

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

過去の公募スケジュール

締切回
締切日
1次
2020/3/31
2次
2020/5/20
3次
2020/8/3
4次
2020/12/18
5次
2021/2/22
6次
2021/5/13
7次
2021/8/17
8次
2021/11/11
9次
2022/2/8
10次
2022/5/12
11次
2022/8/18
12次
2022/10/24
13次
2022/12/22
14次
2023/4/19
15次
2023/7/28
16次
2023/11/7
17次
2024/3/1
18次
2024/3/27
19次
2025/4/25(確定)
※データ出典元:ものづくり補助金総合サイト
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

過去の公募スケジュール

  • 1次:2020/3/31
  • 2次:2020/5/20
  • 3次:2020/8/3
  • 4次:2020/12/18
  • 5次:2021/2/22
  • 6次:2021/5/13
  • 7次:2021/8/17
  • 8次:2021/11/11
  • 9次:2022/2/8
  • 10次:2022/5/12
  • 11次:2022/8/18
  • 12次:2022/10/24
  • 13次:2022/12/22
  • 14次:2023/4/19
  • 15次:2023/7/28
  • 16次:2023/11/7
  • 17次:2024/3/1
  • 18次:2024/3/27
  • 19次:2025/4/25(確定)

 

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

このデータからわかること

ものづくり補助金は、第1回公募が実施されて以来、毎年4回前後、公募が行われてきました。しかし、第19次公募からは公募回数が減る可能性があると一部でささやかれており、次回以降の公募時期の予測が難しくなっています。

なお、2024年5月に公表された経済産業省製造産業局の資料「製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性」には、今後もものづくり補助金を活用した製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めると明記されています。そのため、2025年以降もものづくり補助金が継続されることは間違いないようです。

したがって、申請を希望される方は、いつ公募が開始されても対応できるよう、事前準備を進めておくべきでしょう。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

このデータからわかること

ものづくり補助金は、第1回公募が実施されて以来、毎年4回前後、公募が行われてきました。しかし、第19次公募からは公募回数が減る可能性があると一部でささやかれており、次回以降の公募時期の予測が難しくなっています。

なお、2024年5月に公表された経済産業省製造産業局の資料「製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性」には、今後もものづくり補助金を活用した製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めると明記されています。そのため、2025年以降もものづくり補助金が継続されることは間違いないようです。

したがって、申請を希望される方は、いつ公募が開始されても対応できるよう、事前準備を進めておくべきでしょう。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金の申請から入金までの流れ

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金の申請から入金までの流れ

ものづくり補助金の申請から入金までの全体のおおまかな流れをまとめました。

※ポイント※実際に補助金が自社の銀行口座へ入金されるまでには、ステップ5:採択発表後にも様々な手続きがあることをご確認下さい。

ものづくり補助金 入金までのスケジュールを解説

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 入金までの流れ

▼STEP 0 
◆申請者側作業
加点項目の獲得を目指す【任意】
▼STEP 1
◆申請者側作業
GビスIdを取得(取得済みの方は不要)
▼STEP 2
◆補助金事務局側作業
公募開始(公募内容・条件などを発表)
▼STEP 3
◆申請者側作業
事業計画のブラシュアップ
※採択される為に最も重要な要素は「優れた事業計画」です。当社は認定支援機関として革新的で実現可能性が高く、社会貢献度が高い事業計画を完成させるために貴社と一緒に考えます。
▼STEP 3-1
申請締切日から0日目
◆申請者側作業
申請(事業計画書やその他必要書類を作成・電子申請する)
▼STEP 4
◆補助金事務局側作業
申請書類を審査
▼STEP 5
申請締切日から約2か月後(第18回では約3ヵ月)
◆補助金事務局側作業
採択結果発表
多くの補助金サポート会社の支援はここまで
※採択発表から貴社へ補助金が入金されるまでの複雑な手続きに不安を感じる方はSTEP17の「入金手続きまで」支援してくれる支援者を選ぶことをオススメします。
▼STEP 6
◆申請者側作業
補助金交付候補者への採択通知
▼STEP 7
◆申請者側作業
採択通知受領
▼STEP 8
◆申請者側作業
交付申請
▼STEP 9
申請締切日より約3か月後
◆補助金事務局側作業
交付決定・交付決定通知
★一部の補助金サポート会社の支援はここまで
▼STEP 10
◆申請者側作業
補助事業開始
▼STEP 10-1
◆申請者側作業
遂行状況報告 交付決定日から約3ヵ月後に進捗状況の報告義務
▼STEP 11
◆申請者側作業
補助事業終了
▼STEP 12
申請締切日より約13か月後
◆申請者側作業
実績報告
▼STEP 13
◆補助金事務局側作業
実績報告を受け確定検査
▼STEP 14
◆補助金事務局側作業
補助額確定・補助金確定通知書により通知
▼STEP 15
◆申請者側作業
清算払請求として補助金精算払請求書を提出する
▼STEP 16
◆補助金事務局側作業
補助金を送金
▼STEP 17
申請締切日より約14か月後
◆申請者側作業
指定銀行口座への補助金入金確認
★当社はこのステップまで補助金手続きをサポート致します
※STEP13で補助金支給予定額を大幅に減額又は不支給となる申請者が一定数いらっしゃるため、弊社は最後までご支援致します。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金 入金までの流れ

▼STEP 0 
◆申請者側作業
加点項目の獲得を目指す【任意】
▼STEP 1
◆申請者側作業
GビスIdを取得(取得済みの方は不要)
▼STEP 2
◆補助金事務局側作業
公募開始(公募内容・条件などを発表)
▼STEP 3
◆申請者側作業
事業計画のブラシュアップ
※採択される為に最も重要な要素は「優れた事業計画」です。当社は認定支援機関として革新的で実現可能性が高く、社会貢献度が高い事業計画を完成させるために貴社と一緒に考えます。
▼STEP 3-1
申請締切日から0日目
◆申請者側作業
申請(事業計画書やその他必要書類を作成・電子申請する)
▼STEP 4
◆補助金事務局側作業
申請書類を審査
▼STEP 5
申請締切日から約2か月後
◆補助金事務局側作業
採択結果発表
★多くの補助金サポート会社の支援はここまで
※採択発表から貴社へ補助金が入金されるまでの複雑な手続きに不安を感じる方はSTEP17の「入金手続きまで」支援してくれる支援者を選ぶことをオススメします。
▼STEP 6
◆申請者側作業
補助金交付候補者への採択通知
▼STEP 7
◆申請者側作業
採択通知受領
▼STEP 8
◆申請者側作業
交付申請
▼STEP 9
申請締切日から約3か月後
◆補助金事務局側作業
交付決定・交付決定通知
★一部の補助金サポート会社の支援はここまで
▼STEP 10
◆申請者側作業
補助事業開始
▼STEP 10-1
◆申請者側作業
遂行状況報告 交付決定日から約3ヵ月後に進捗状況の報告義務
▼STEP 11
◆申請者側作業
補助事業終了
▼STEP 12
申請締切日から約13か月後
◆申請者側作業
実績報告
▼STEP 13
◆補助金事務局側作業
実績報告を受け確定検査
▼STEP 14
◆補助金事務局側作業
補助額確定・補助金確定通知書により通知
▼STEP 15
◆申請者側作業
清算払請求として補助金精算払請求書を提出する
▼STEP 16
◆補助金事務局側作業
補助金を送金
▼STEP 17
申請締切日から約14か月後
◆申請者側作業
指定銀行口座への補助金入金確認
★当社はこのステップまで補助金手続きをサポート致します
※STEP13で補助金支給予定額を大幅に減額又は不支給となる申請者が一定数いらっしゃるため、弊社は最後までご支援致します。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

補助金申請から入金までの流れについて

補助金申請の手続きでは次のような点にご注意ください。

STEP 0について:昨今のものづくり補助金では申請者全体の申請内容レベルが大幅に向上しているため、審査で勝ち残るために採択される確率を上げるための準備を事前にしておく必要があります。事前準備としてオススメは加点項目の獲得です。「加点項目」とは、公募要領に記載のある項目の基準をクリアすることにより、採択審査時に加点してもらうことのできる制度のことです。最新の公募要領に記載されている加点項目の中に御社が取得可能なものがあれば是非挑戦しましょう。

STEP 1について:GビズIDの新規取得は書類郵送申請の場合1~3週間程度かかりますので、余裕を持って事前に登録することをオススメ致します。尚、代表者のマイナンバーカードによる申請の場合は申請手続きが最短即日で可能ですが、マイナンバーカードの事前登録パスワード等が必要など不慣れな方には難しい操作となる場合があります。

STEP 3について:申請締切最終日は申請される方が集中するため、電子申請手続がスムーズに実施出来ないケースや、疑問点が出ても補助金事務局へ電話がつながらないことがよくあります。電子申請はスケジュールに余裕をもって実施しましょう。

STEP 4について:応募締切日から採択発表までは平均で約50日かかります。

STEP 7について:採択通知をもってSTEP 17で実際に入金される補助額は確定している訳ではありません。最終的に補助金がもらえないラブル事例も報告されていますので、補助金申請に専門家のサポートを利用される場合はSTEP 5の採択発表までのサポートでご支援が終了する支援者は避けましょう

STEP 10について:交付決定通知を受領するまで補助事業を開始してはいけないことに注意。交付決定通知前に実施した契約の取り交わしや発注行為などは全て補助事業を開始したと補助金事務局から見なされ補助金の対象外となりますのでご注意ください。

STEP 11について:補助事業実施期間は最大10か月ですが、様々な理由から実施期間が短くなることが多いです。システム構築など発注から納品・支払いまでに相当な期間を要する事業の場合は交付決定後のスケジュールコントロールが重要です。

STEP 12について:補助事業終了後に実績報告書を提出します。期限は補助事業完了日から30日以内です。ただし補助事業完了期限日が先となる場合はその日までとなります。
実績報告では指定された書類に加え、経費の発注書、請求書、支払いの証明書類などが必要です。補助事業実施期間中に必要な書類や証明書などを保管せず破棄していた場合、状況によっては、この段階で補助金が全額支払われないことが確定します。
必要書類の管理は十分注意してください。

補助金は毎回スケジュールや公募内容が異なるためケースバイケースとはなりますが、実際に自社の銀行口座に補助金が入金されるまでの全工程を実施するには約1年前後の時間を要するとお考えください。

▼補助金が入金されるまでの期間が想定以上に時間がかかりお悩みの方へ

例えば、設備投資代金を導入機器メーカー等へ支払い後、補助金が入金されるまでの数か月の間に事業資金がショートしてしまう事業者の方については銀行の短期融資がおすすめです。補助金申請と銀行融資申請を同時並行ですすめていく手法は一般的で、弊社でもよくクライアント様にご提案する手法になります。

補助金を活用した事業資金調達にも様々な手段がありますので、資金調達にお困りでしたら是非「補助金の広場」までお問い合わせください。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

補助金申請から入金までの流れについて

補助金申請の手続きでは次のような点にご注意ください。

STEP 0について:昨今のものづくり補助金では申請者全体の申請内容レベルが大幅に向上しているため、審査で勝ち残るために採択される確率を上げるための準備を事前にしておく必要があります。事前準備としてオススメは加点項目の獲得です。「加点項目」とは、公募要領に記載のある項目の基準をクリアすることにより、採択審査時に加点してもらうことのできる制度のことです。最新の公募要領に記載されている加点項目の中に御社が取得可能なものがあれば是非挑戦しましょう。

STEP 1について:GビズIDの新規取得は書類郵送申請の場合1~3週間程度かかりますので、余裕を持って事前に登録することをオススメ致します。尚、代表者のマイナンバーカードによる申請の場合は申請手続きが最短即日で可能ですが、マイナンバーカードの事前登録パスワード等が必要など不慣れな方には難しい操作となる場合があります。

STEP 3について:申請締切最終日は申請される方が集中するため、電子申請手続がスムーズに実施出来ないケースや、疑問点が出ても補助金事務局へ電話がつながらないことがよくあります。電子申請はスケジュールに余裕をもって実施しましょう。

STEP 4について:応募締切日から採択発表までは平均で約50日かかります。

STEP 7について:採択通知をもってSTEP 17で実際に入金される補助額が確定している訳ではありません。最終的に補助金がもらえないトラブル事例も報告されていますので、補助金申請に専門家のサポートを利用される場合はSTEP 5の採択発表までのサポートでご支援が終了する支援者は避けましょう

STEP 10について:交付決定通知を受領するまで補助事業を開始してはいけないことに注意。交付決定通知前に実施した契約の取り交わしや発注行為などは全て補助事業を開始したと補助金事務局から見なされ補助金の対象外となりますのでご注意ください。

STEP 11について:補助事業実施期間は最大10か月ですが、様々な理由から実施期間が短くなることが多いです。システム構築など発注から納品・支払いまでに相当な期間を要する事業の場合は交付決定後のスケジュールコントロールが重要です。

STEP 12について:補助事業終了後に実績報告書を提出します。期限は補助事業完了日から30日以内です。ただし補助事業完了期限日が先となる場合はその日までとなります。
実績報告では指定された書類に加え、経費の発注書、請求書、支払いの証明書類などが必要です。補助事業実施期間中に必要な書類や証明書などを保管せず破棄していた場合、状況によっては、この段階で補助金が全額支払われないことが確定します。
必要書類の管理は十分注意してください。

補助金は毎回スケジュールや公募内容が異なるためケースバイケースとはなりますが、実際に自社の銀行口座に補助金が入金されるまでの全工程を実施するには約1年前後の時間を要するとお考えください。

▼補助金が入金されるまでの期間が想定以上に時間がかかりお悩みの方へ

例えば設備投資代金を導入機器メーカー等へ支払い後、補助金が入金されるまでの数か月の間に事業資金がショートしてしまう事業者の方については銀行の短期融資がおすすめです。補助金申請と銀行融資申請を同時並行ですすめていく手法は一般的で、弊社でもよくクライアント様にご提案する手法になります。

補助金を活用した事業資金調達にも様々な手段がありますので、資金調達にお困りでしたら是非「補助金の広場」までお問い合わせください。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
よくあるご質問

ものづくり補助金は返済が必要ですか?

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
よくあるご質問

ものづくり補助金は返済が必要ですか?

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご質問へのご回答

ものづくり補助金は基本的に返済の必要がありません。
但し、下記の場合は補助金の返還を求められる可能性が高いです。


・3年から5年の事業計画期間において賃金の増加要件が未達成の場合
・3年から5年の事業計画期間において事業所内最低賃金水準要件が未達成の場合
・その他、申請内容が不正確・不誠実等の場合など

ポイント:ものづくり補助金を申請する際は、3~5年後の中長期的な視野に立った上で本当に給与支給総額や賃上げ計画が実現可能かを十分に検討すべきです。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご質問へのご回答

ものづくり補助金は基本的に返済の必要がありません。
但し、下記の場合は補助金の返還を求められる可能性が高いです。

・3年から5年の事業計画期間において賃金の増加要件が未達成の場合
・3年から5年の事業計画期間において事業所内最低賃金水準要件が未達成の場合
・その他、申請内容が不正確・不誠実等の場合など

ポイント:ものづくり補助金を申請する際は、3~5年後の中長期的な視野に立った上で本当に給与支給総額や賃上げ計画が実現可能かを十分に検討すべきです。

補助金の広場

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金
弊社受付状況

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金
弊社受付状況

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

▼ 最新情報はこちら ▼

国(行政機関)による発表
2025年2月14日に第19次公募の公募要領が公開されました。
当社の受付状況
第19次ものづくり補助金への新規ご依頼についてはあと数社ほど受付可能です。ご質問は下記メールフォーム又は045-264-8183までお願い致します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

▼ 最新情報はこちら ▼

国(行政機関)による発表
2025年2月14日に第19次公募の公募要領が公開されました。
当社の受付状況
第19次ものづくり補助金への新規ご依頼についてはあと数社ほど受付可能です。ご質問は下記メールフォーム又は045-264-8183までお願い致します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当社について


  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

採択率を上げる質の高い事業計画書作成

当社は、「補助金申請支援の実務者」として一般の事業者様の補助金申請手続きをサポートするだけでなく、行政書士、司法書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士、経営コンサルタント、認定支援機関など各分野の専門家を補助金のプロに育成する「補助金支援者育成機関」としても活動する、補助金のトータルサポート会社です。申請書・事業計画書作成には自信があります。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

採択率を上げる質の高い事業計画書作成

当社は、「補助金申請支援の実務者」として一般の事業者様の補助金申請手続きをサポートするだけでなく、行政書士、司法書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士、経営コンサルタント、認定支援機関など各分野の専門家を補助金のプロに育成する「補助金支援者育成機関」としても活動する、補助金のトータルサポート会社です。申請書・事業計画書作成には自信があります。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
結果に自信がある理由 1
1

プロ育成機関の講師が貴社の事業計画をブラシュアップ

当社は、行政書士、司法書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士、経営コンサルタント、認定支援機関など各分野の専門家を補助金のプロに育成する「補助金・融資コンサルタント育成講座」を運営する補助金支援者育成機関としても活動しています。
補助金・融資コンサルタント育成講座詳細はこちら
結果に自信がある理由 2
2

経営革新等支援機関として経済産業省から認定

当社は、経済産業省の認定支援機関(経営革新等支援機関)として国から認可を受けています。
認定支援機関は、中小企業が抱える経営課題の解決に関連する専門的知識を有し、国の審査を通過して実務経験を認められた機関ですので安心して補助金申請支援業務の依頼が出来ます
認定支援機関としての当社の主な業務領域は、中小企業向けの補助金支援や銀行融資支援、資金調達に関連する減税支援制度の活用支援、マーケティング支援などです。

結果に自信がある理由 3
3

実現性の高い事業計画の策定支援により採択率UP

経営者としての実務経験が無い経営アドバイザーや各士業の先生方が多いこの業界で、当社は、過去に第一線で事業経営に携わった会社経営経験者が申請書の内容をすべてダブルチェック致します。
販売先の確保・拡大、資金調達、人材確保など、実際に事業を経営した者ならではの実務経験に基づいた、実現性の高い事業計画策定支援は、ご利用者様から高く評価されています。
また、採択を勝ち取る為に実現可能性の高い事業計画書作成は必須です。
更に、ご要望により補助金を活用した銀行融資の獲得や補助金関連制度を利用した節税対策など、多岐にわたるご支援が可能です。

結果に自信がある理由 4
4

採択率を確実に上げる当社のサポート

この図は、補助金申請において重要な加点項目の獲得数と採択率の関係を示しています。
この図によると、加点項目が0個の場合の採択率は41.2%ですが、加点項目が2個になると採択率は72.3%にまで上昇しています。
当社では、採択率を向上させるために、加点項目の申請手続きについて積極的にサポート。無料と有料の2種類のご支援方法をご提供中です。

結果に自信がある理由 5
5

対面支援も可能なサポート体制

当社は、ZOOMを活用したオンライン対応を基本としており、全国からのご要望に対応可能です。
貴社との密な連絡体制は完成度の高い事業計画書作成につながります。
また、ご希望があれば、対面での打ち合わせも承ります。
事務所は横浜市役所から徒歩1分の場所にございますので、ぜひお気軽にお越しください。(事前予約要)
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金
申請サポートサービスの流れと業務範囲


  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ものづくり補助金
申請サポートサービスの流れと業務範囲


  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
Step
1
お問い合わせ
貴社の状況や補助金を利用して導入予定の機械設備やシステムなどまずは簡単にお教え下さい。
お教え頂いた内容によっては次回のお打合せで他の補助金や申請すべき節税制度なども含めご提案する場合がございます。
また、ご不明な点がございましたらお気軽にご質問下さい。

Step
2
初回打ち合わせ
ZOOMによるオンライン打合せ。
現時点でお持ちの資料や、補助金を利用し実施する事業の計画内容など現在の状況をお教え下さい。
Step
3
ご契約
電子契約にてご契約を締結いたします。
オプションサービスなどご要望に応じてご契約内容をカスタマイズ致します。
Step
4
必要書類の準備・事業計画内容等を整理
事業計画策定及び申請に必要な書類や情報の準備。
加点項目や節税対策となる各種制度への申請準備に必要な書類や情報の準備。
Step
5
加点対策及び節税対策の実施
ご要望に応じて採択率をアップさせる加点項目の取得申請及び節税対策となる各種制度への申請を実施。
※一部オプションサービス有
Step
6
お打合せ
必要に応じて、1~3回程度のオンライン打合せを実施。
 
当社では皆様の熱い思いを書類に落とし込む為に、このステップを最も重視しています。「なぜ貴社の事業を始められたのか」「これからのビジョン」など是非お教え下さい。しっかりとヒヤリングさせて頂くことが採択率の高い事業計画書の作成には大変重要です。
Step
7
申請書確認
申請前に双方で申請書の最終確認を実施します。
Step
8
電子申請による応募
電子申請を実施します。
電子申請は貴社のパソコンを使って貴社の担当者が実施する必要があります。
※申請方法については当社がアドバイス致します。
Step
9
口頭審査

申請内容によっては、申請者(法人代表者)へオンライン方式での口頭審査が実施されます。
※対応方法については当社がアドバイス致します。

Step
10
補助金交付候補者決定

こちらが以前「採択発表」と呼ばれたステップです。このステップを通過できる事業者が平均50~40%前後。昨今は30%代の公募回もあります。

Step
11
交付申請

補助対象経費として請求予定の費用の見積や契約書などを必要書類を準備。補助金事務局へ提出します。

Step
12
交付決定通知

交付決定通知書が届きましたら、速やかに補助事業を開始します。

Step
13
補助事業実施~補助金請求

補助事業実施期間は通常10か月程度あり、その間に補助事業の実施から購入した機械等の代金の支払いまで、補助事業に関する全ての作業を実施し完了させます。
その後、実績報告、確定検査とすすみ、最後に貴社が指定する銀行口座に行政機関より補助金が入金されるとひと段落です。
当社では、貴社に補助金が入金されるまでご支援致します。

その後の手続きについて

補助金制度では、補助金が入金された後も実績を報告する義務が発生する場合がほとんどです。
ものづくり補助金では補助事業終了後5年間は毎年、補助事業の実績を報告する義務があります。
この手続きを疎かにすると補助金の返還を命令される場合がありますので注意が必要です。
当社では、この手続きについてもご要望があれば別途料金にて承ります。

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)

専門家のサポートをご検討の方へ

弊社補助金支援サービスの特徴をご紹介
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご利用料金

内容
料金
着手金
無料
補助金申請支援
補助金入金額の10%
※補助金1千万円以上の場合お値引き致します
※初回お取引先様については保証金を頂戴します(不採択に際は全額返金)
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご利用料金

着手金:無料

補助金申請支援:補助金入金額の10%

割引対象:補助金1千万円以上の場合はお値引き致します
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

備考

補助金が貴社銀行口座へ入金されるまでの約1年間のお手続きをサポート致します【ご支援内容:補助金申請・交付申請・実績報告・補助金請求手続き】

※その他、ご要望があればオプションサービスとして別途対応致します
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
※補助金が貴社銀行口座へ入金されるまでの約1年間のお手続きを責任を持ってサポート致します。(補助金申請・交付申請・実績報告・補助金請求手続きをご支援)

※その他、ご要望があればオプションサービスとして別途対応致します。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

初めて補助金を自社ビジネスに活用しよう!とお考えになられても、制度が複雑で、公募要領を読んだだけで不安になり、実際の申請をためらってしまう方は多いかと思います。

また、過去に補助金を利用したことがある方の中には、「申請、交付申請、実績報告、補助金請求、事業化実績報告など…以前自分で申請した時は手続きは多いし、事務局からの書面修正指示や各種証明書の再提出指示が何度もあって大変だった。あの時は始めから専門家に任せればよかった!」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。

弊社では、皆様の申請手続きがスムーズに進むように約1年間の長期にわたり補助金の申請手続きを責任を持ってサポートいたします。

また、着手金無料申請が不採択の場合は無料ですので安心です。

申請支援をご希望でしたら、お気軽にご相談ください。

※採択率を上げる手段を講じるたり、補助金申請に併せて税制優遇を受けるためには、公募締切前1~2か月程度の余裕があるのが理想です。補助金の活用をお決めになられましたら早めのご相談をオススメ致します。

 補助金担当責任者 畠中 均

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

初めて補助金を自社ビジネスに活用しよう!とお考えになられても、制度が複雑で、公募要領を読んだだけで不安になり、実際の申請をためらってしまう方は多いかと思います。

また、過去に補助金を利用したことがある方の中には、「申請、交付申請、実績報告、補助金請求、事業化実績報告など…以前自分で申請した時は手続きは多いし、事務局からの書面修正指示や各種証明書の再提出指示が何度もあって大変だった。あの時は始めから専門家に任せればよかった!」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。

弊社では、皆様の申請手続きがスムーズに進むように約1年間の長期にわたり補助金の申請手続きを責任を持ってサポートいたします。

また、着手金無料申請が不採択の場合は無料ですので安心です。

申請支援をご希望でしたら、お気軽にご相談ください。

※採択率を上げる手段を講じるたり、補助金申請に併せて税制優遇を受けるためには、公募締切前1~2か月程度の余裕があるのが理想です。補助金の活用をお決めになられましたら早めのご相談をオススメ致します。

 補助金担当責任者 畠中 均

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

電話でのお問合せ

補助金の広場 運営事務局 (株)エイチアンドエイチ 補助金担当
平日 10:00-17:00(土日祝日 休み)
045-264-8183
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

電話でのお問合せ

補助金の広場 運営事務局 (株)エイチアンドエイチ 補助金担当
平日 10:00-17:00(土日祝日 休み)
045-264-8183
余白(40px)

運営会社紹介

会社概要
社名:株式会社エイチアンドエイチ
郵便番号:231-0011
所在地:神奈川県横浜市中区太田町6-84 神糧ビル202
法人設立:2009年7月(1997年開業)
事業内容:経営コンサルティング業等
連絡先:045-264-8183
営業時間:平日10:00-17:00(土日祝日休み)
◆事務所でのお打合せも可能です。(事前予約必要)
※横浜市役所より徒歩1分
※みなとみらい線馬車道駅より徒歩2分
※JR桜木町駅より徒歩4分
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

この記事を書いた人

1970年横浜生まれ。中学・高校時代を米国で過ごし、帰国後に明治大学を卒業。卒業後は日本電信電話株式会社にて営業や人事を担当。20代で独立し、米国から直接輸入した商材を取り扱う小売店を銀座、代官山、横浜元町に開店。その後、JRや小田急電鉄の駅ビルにも店舗を展開し、事業を拡大。小売事業で一定の成果を収めた後、従業員を雇用しないビジネススタイルに憧れ、事業を転換。ITをフル活用する事で従業員を雇わず一人で事業活動を出来る程度に事業規模を縮小し、外国人向け不動産業および外国人専門の職業紹介業にシフトするも、コロナ禍に直面し、外国人の入国が完にストップしたことで経営危機に。しかし、補助金申請支援事業への本格参入により経営危機を脱する。その後、これまでの多岐にわたる事業経験を活かし、経済産業省/中小企業庁認定の認定支援機関として経営コンサルティング事業および補助金申請支援事業を展開。過去に自身が経営者として実践してきた事業立上げや事業運営での経験をもとにした経営アドバイスは実践的なものばかりであると支援者から高い評価をうけている。
 また、神奈川県内の多くの士業の先生方から弊社グループ会社へ補助金申請支援に関するアドバイス提供を求められることが多くなったことから、行政書士、社会保険労務士、司法書士、公認会計士、税理士、経営コンサルタントなどの専門家が補助金支援業務を実践的に学べる「補助金・融資コンサルタント育成講座」を開講。補助金申請支援者のレベルアップに尽力すると共に、現在は講座卒業生を中心とした補助金申請支援者の全国ネットワークの構築に力を入れている。
株式会社エイチアンドエイチ 経済産業省認定支援機関
「補助金の広場」運営会社 代表取締役 畠中 均
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

この記事を書いた人

1970年横浜生まれ。中学・高校時代を米国で過ごし、帰国後に明治大学を卒業。卒業後は日本電信電話株式会社にて営業や人事を担当。20代で独立し、米国から直接輸入した商材を取り扱う小売店を銀座、代官山、横浜元町に開店。その後、JRや小田急電鉄の駅ビルにも店舗を展開し、事業を拡大。小売事業で一定の成果を収めた後、従業員を雇用しないビジネススタイルに憧れ、事業を転換。ITをフル活用することで一人で事業運営出来る程度に事業規模を縮小し、外国人向け不動産業および外国人専門の職業紹介業にシフトするも、コロナ禍に直面し、外国人の入国が完全にストップしたことで経営危機に。しかし、補助金申請支援事業への本格参入により経営危機を脱する。その後、これまでの多岐にわたる事業経験を活かし、経済産業省/中小企業庁認定の認定支援機関として経営コンサルティング事業および補助金申請支援事業を展開。過去に自身が経営者として実践してきた事業立上げや事業運営での経験をもとにした経営アドバイスは実践的なものばかりであると支援者から高い評価をうけている。
 また、神奈川県内の多くの士業の先生方から弊社グループ会社へ補助金申請支援に関するアドバイス提供を求められることが多くなったことから、行政書士、社会保険労務士、司法書士、公認会計士、税理士、経営コンサルタントなどの専門家が補助金支援業務を実践的に学べる「補助金・融資コンサルタント育成講座」を開講。補助金申請支援者のレベルアップに尽力すると共に、現在は講座卒業生を中心とした補助金申請支援者の全国ネットワークの構築に力を入れている。
株式会社エイチアンドエイチ
経済産業省認定支援機関
「補助金の広場」運営会社
代表取締役 畠中 均
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

その他のサービス
当社では補助金のプロ育成にも力を入れています

詳細はこちらをご覧下さい
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

その他のサービス
当社では補助金のプロ育成にも
力を入れています

詳細はこちらをご覧下さい
余白(20px)

補助金・融資コンサルタント育成講座
詳細情報はこちら

余白(20px)

弊社サイトをご利用になる場合は、必ずこちらの利用規約をご確認の上ご利用下さい。