045-264-8183
受付時間:平日10:00~17:00
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
お申込みはこちら

▼無料体験動画セミナー申込▼

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
お申込みはこちら

▼無料体験動画セミナー申込▼

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

※こんな方が対象の講座です

・税理士・行政書士・中小企業診断士・社労士・経営コンサルなどの方

・新規顧客獲得ツールとして、補助金・融資を学びたい会社経営者・販売担当者の方


・新人士業やコンサルの方で補助金・融資サポートを収益元の一つとしたい方

・補助金・融資ビジネスで将来独立したい会社員の方

・補助金を自社商品の販売促進ツールとして活用したい方

・補助金・融資コンサルティング業務に必要な知識や経験を得る手段が無くお困りの方
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

※こんな方が対象の講座です

・税理士・行政書士・中小企業診断士・社労士・経営コンサルなどの方

・新規顧客獲得の為、補助金・融資業務に取組みたい方


・新人士業やコンサルの方で補助金・融資サポートを収益元の一つとしたい方

・補助金・融資ビジネスで将来独立したい会社員の方

・補助金を自社商品の営業ツールとして活用したい方

・補助金・融資コンサルティング業務に必要な知識や経験を得る手段が無くお困りの方
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

先輩受講生から頂いた
本講座のご感想

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

先輩受講生から頂いた
本講座のご感想

経営コンサルタント 男性

▲補助金・融資コンサルタント育成講座について
多岐にわたって、補助金、融資の内容をカバーして頂き、また、講師の方のノウハウを惜しみなく開示して頂き、濃い内容を受講できたと思います。特に、補助金と融資が密接に関係していることが認識できました。もう一度動画を復習して少しでも自分のものにしていきたいと思います。ある程度の先行投資にはなりましたが、中々周りの方に教えて頂くにも限界がありますので、今回短期間に集中して受講できてよかったと思います。ありがとうございました。
▲【無料追加講座】WEB集客実践講座について
マーケティング関係のセミナーを受講したのは初めてでしたが、期待通りの内容を短時間でコンパクトに講義して頂き、大変参考になりました。兎に角、ホームページに載せればよいというレベルでは不十分であり、理論と現場に基づくアプローチが効果に繋がることが理解できました。ありがとうございました。

VOICE 1

中小企業診断士・宅建士・一級建築士 男性

▲補助金・融資コンサルタント育成講座について
補助金に関する知識や情報をただ解説するセミナーではなく、実際に補助金申請支援の業務をする上での実務に必要な知識・スキルを十分に修得することができました。
【無料追加講座】WEB集客実践講座について
マーケティングからWEB集客で必要な知識やWEB分析ツールの紹介もあり、すぐに活用できる内容でした。
VOICE 2

行政書士 男性

ズームではあったが、ある程度緊張感を持って受講できた。特に業務上で経験したことを授業に盛り込んでいたので、今後の業務に役立つと思います。また、改めて講義を確認した際(再度動画を確認した際)にその重要性がより一層理解できました。事務所訪問で直接お話しを聞けたことも大変有難かったです。
VOICE 3

会社経営者・社労士・行政書士・中小企業診断士・宅建士 男性

先生の熱意が他の講座とは違いました。本当に受講生に向き合ってくれていると感じました。
VOICE 4

経営コンサルタント 男性

真摯に補助金サポートを業としたい方にはとてもおすすめです。実践経験から話されているため説明が具体的で説得力があります。過去話だけでなく、直近の補助金ビジネスの傾向や最新情報も取り入れて下さっており明日からでも実務に活かせます。
また、同じ方向を向いている皆さんと一緒に、というところも励みになります。
最大の収穫は業としてやっていく中でのスタンスや考え方を学べたことでしょうか。ありがとうございました。
VOICE 5

行政書士 男性

とても熱心で信頼できる先生です。
講座の時間内に収まらない場合は時間に関係なく、解説、質問の回答をしてくれるほど熱心な先生です。
補助金、融資の講座で興味のある方は一度先生の動画を見てから検討してください。
また、講座はオンラインですが、先生が受講生の顔を見ながら話をされるので、可能な限り録画ではなくリアルタイムでの受講をオススメします。
この講座が有益なものとなるか否かは、自分自身が積極的に参加して吸収しようとすることも重要だと思います。
VOICE 6

行政書士 女性

補助金関連の公式ホームページに掲載されている一般的な申請方法、申請書の作り方ではなく、採択されるために必要な申請書の書き方、採択後に行うこと、着金までのストーリーを実務経験の豊富な先生に教えていただくことができます。
また、講座内での課題を実行することで、実際に自分自身の手を動かし、申請を体感することもできます。
VOICE 7

行政書士事務所 開業予定者 男性

開業前の道筋や今後の経営方針を示してくれる絶対におすすめの非常に良い講座でした。
私は間も無く開業予定ですが、ひとまずこの講座内容を地道に実践していくことに集中しようと思います。
ありがとうございました。
VOICE 8

公認会計士・税理士・経営コンサルタント 男性

補助金申請のご相談に対して、ゼロから専門家として案件対応が可能になると思います。公の情報だけからは読み取れない実情(実際どうなの?うまく行くポイントは何?)、注意しないとハマるポイント(失敗事例あるある、”地雷”の紹介)など、経験に裏付けられた生の情報を獲得できます。
VOICE 9

司法書士・行政書士 男性

補助金業務は以前より興味があり、お付き合いのある企業の方からもたまに問い合わせがある状況でした。
本講座では未経験の方にも分かり易く教えてくださったので、実際の業務の流れや注意点も知ることができました。
VOICE 10

広告掲載上のご注意

こちらに記載のご感想については全て受講生皆様の個人の感想になります。そのため、内容については講座の効果を保証するものではありません。また、補助金や融資業務の新人である事を公表することは受講生の卒業後の事業展開にマイナスとなる事を考慮し、受講生の個人が特定できる情報は公開しておりません。何卒ご理解下さい。
ATTENTION

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
▼こちらをクリック▼

更に多くのご感想はこちら

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • ※※11人目以降ご感想はこちらをクリック※※

    先輩受講生のご感想(追加分)

    ◎経営コンサルタント 男性

    オススメポイント
    ・中小企業診断士や税理士ではない、行政書士の先生がご自身の苦労を含む経験を踏まえてつくられた方法論を惜しげもなく解説してくださり、これからこの業務に取り組もうとされる方には、自身の業務の方向性を検討できる内容

    ・業務の関係者、制度の全体像、概要だけではなく、事務局とのやりとりや、手続きの具体的な留意点、補助事業者との関係構築など、初級者では、触れることがない細やかな実務上の情報が盛りだくさんで、転ばぬ先の杖の内容

    ・受講者が実際に申請書を作成するワークを複数行うこと、さらにワークへの先生からの懇切丁寧な添削やコメントによる痒いところに手が届き、受講者のこれからの業務への自信に繋がる内容


    ◎行政書士 男性

    まだ行政書士を開業していませんが、後学のために受講しました。事務所訪問と懇親会はこの講座を通じていろんな方々と知り合いになれたので大変有意義でした。次回以降の講座も事務所訪問と懇親会の開催があれば是非ご参加いただくことをお勧めします。


    ◎社会保険労務士 男性

    「補助金・融資コンサルタント育成講座」では、現役行政書士である畠中先生の実務経験に基づくリアルな知見を沢山学ぶことが出来ました。
    理論・知識だけでなく、実際に仕事としてお金を得るためのメソッドまで学ぶことが出来るので、「これから補助金業務を始めたい」という方にとって、とても価値の高い講座だと思います。


    ◎行政書士 男性

    単純な感想として、本当に受講して良かったです。
    正直言うと当初は受講するかどうか迷いましたが、畠中先生のキャラクターを信じて受講して正解でした。自分で独学していた時に勘違いしていた事や、理解できていなかった部分を発見する事ができましたし、何より楽しく受講する事ができたのが、私にとって一番のオススメポイントです。
    横浜での他受講生の方々との交流も、とても勉強になりました。
    ありがとうございました。


    ◎行政書士 男性

    補助金業務を始めたいけど、何からやればいいかさっぱりわからない方におすすめです。
    リアルな現場を想定した講義内容なので、マスターすればあとは自分で受注して作成するのみ。
    仕事の段取りがわかるとても良い講座だと思います。


    ◎社会保険労務士 男性

    非常に実践的な内容であり、畠中先生のノウハウが詰まったものでした。通り一片の説明だけの講義ではなく、受講生の質問にも丁寧に回答頂き大変勉強になりました。
    特に実習形式の課題はわかったつもりのことが実際にはわかっていないことを理解することに役立ちました。
    ありがとうございました。


    ----------------------



    ここからは以前【士業・コンサル向け 売上の作り方講座 】と題して受講生の方に行った講座に対する感想となります。
    尚、現在は名称を変更し「WEB集客実践講座」にて同等の内容を講座中にご説明しています。

    ◎行政書士 男性

    現在開業したばかりで思うように集客ができず悩んでおりました。
    今回、この講座を受講させていただき本当によかった、と感じております。
    この講座は長年集客に携わってこられた、しかも、成功されている講師の方から、今まで実践されてきたノウハウを直に教えて頂ける貴重な講座です。売上げを上げるためには、集客するためには、どうしたらよいか、という疑問に対し、そこまでに必要なステップや考え方を分解して説明してくれます。
    実際成功しているやり方や考え方を教えて頂けるので、今までの誤った自分の考え方を正しい方向に修正することができ、最短ルートで売上の向上、集客できる方法がわかりました。今後は教えて頂いた考え方を元に安定した経営ができるよう実践していきたいと思います!!


    ◎行政書士 女性

    これまで実践、経験されてきたことを元に、売上を上げるには何をしなければならないかという基本的なことを聞くことができます。
    何からやれば良いのか全くわからない初めて自営業をされる方は特に参考になるお話が聞けると思います。


    ◎経営コンサルタント 男性

    士業やコンサルタントは一匹狼なので、自分をリスキングする機会を見逃しがちです。
    この講座は、仕事をしていくうえでの心構えや考え方を見つめなおすのに有用です。
    それぞれの教えはもちろん役に立つのですが、体系立てて聞くことで頭が整理されます。

    ◎社会保険労務士 男性

    決してトリッキーな方法ではなく基本が大事であること、自分では良かれと思うアピールが視点を変えると自身の価値を落とすことになるなど有用な情報を頂くことができ、大変に参考になりました。
    講師自身が試されてきたことを具体的に説明していただけたこともよかったです。


    広告掲載上のご注意:こちらは受講生ご本人から掲載許可を頂いた本講座への感想となります。尚、こちらに記載のご感想についてはすべて全て受講生皆様の個人の感想になります。そのため、内容については講座の効果を保証するものではありません。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • ※※⇒ここをクリック※※

    先輩受講生のご感想(追加分)

    ◎経営コンサルタント 男性

    オススメポイント
    ・中小企業診断士や税理士ではない、行政書士の先生がご自身の苦労を含む経験を踏まえてつくられた方法論を惜しげもなく解説してくださり、これからこの業務に取り組もうとされる方には、自身の業務の方向性を検討できる内容

    ・業務の関係者、制度の全体像、概要だけではなく、事務局とのやりとりや、手続きの具体的な留意点、補助事業者との関係構築など、初級者では、触れることがない細やかな実務上の情報が盛りだくさんで、転ばぬ先の杖の内容

    ・受講者が実際に申請書を作成するワークを複数行うこと、さらにワークへの先生からの懇切丁寧な添削やコメントによる痒いところに手が届き、受講者のこれからの業務への自信に繋がる内容


    ◎行政書士 男性

    まだ行政書士を開業していませんが、後学のために受講しました。事務所訪問と懇親会はこの講座を通じていろんな方々と知り合いになれたので大変有意義でした。次回以降の講座も事務所訪問と懇親会の開催があれば是非ご参加いただくことをお勧めします。


    ◎社会保険労務士 男性

    「補助金・融資コンサルタント育成講座」では、現役行政書士である畠中先生の実務経験に基づくリアルな知見を沢山学ぶことが出来ました。
    理論・知識だけでなく、実際に仕事としてお金を得るためのメソッドまで学ぶことが出来るので、「これから補助金業務を始めたい」という方にとって、とても価値の高い講座だと思います。


    ◎行政書士 男性

    単純な感想として、本当に受講して良かったです。
    正直言うと当初は受講するかどうか迷いましたが、畠中先生のキャラクターを信じて受講して正解でした。自分で独学していた時に勘違いしていた事や、理解できていなかった部分を発見する事ができましたし、何より楽しく受講する事ができたのが、私にとって一番のオススメポイントです。
    横浜での他受講生の方々との交流も、とても勉強になりました。
    ありがとうございました。


    ◎行政書士 男性

    補助金業務を始めたいけど、何からやればいいかさっぱりわからない方におすすめです。
    リアルな現場を想定した講義内容なので、マスターすればあとは自分で受注して作成するのみ。
    仕事の段取りがわかるとても良い講座だと思います。


    ◎社会保険労務士 男性

    非常に実践的な内容であり、畠中先生のノウハウが詰まったものでした。通り一片の説明だけの講義ではなく、受講生の質問にも丁寧に回答頂き大変勉強になりました。
    特に実習形式の課題はわかったつもりのことが実際にはわかっていないことを理解することに役立ちました。
    ありがとうございました。


    ----------------------



    ここからは以前【士業・コンサル向け 売上の作り方講座 】と題して受講生の方に行った講座に対する感想となります。
    尚、現在は名称を変更し「WEB集客実践講座」にて同等の内容を講座中にご説明しています。

    ◎行政書士 男性

    現在開業したばかりで思うように集客ができず悩んでおりました。
    今回、この講座を受講させていただき本当によかった、と感じております。
    この講座は長年集客に携わってこられた、しかも、成功されている講師の方から、今まで実践されてきたノウハウを直に教えて頂ける貴重な講座です。売上げを上げるためには、集客するためには、どうしたらよいか、という疑問に対し、そこまでに必要なステップや考え方を分解して説明してくれます。
    実際成功しているやり方や考え方を教えて頂けるので、今までの誤った自分の考え方を正しい方向に修正することができ、最短ルートで売上の向上、集客できる方法がわかりました。今後は教えて頂いた考え方を元に安定した経営ができるよう実践していきたいと思います!!


    ◎行政書士 女性

    これまで実践、経験されてきたことを元に、売上を上げるには何をしなければならないかという基本的なことを聞くことができます。
    何からやれば良いのか全くわからない初めて自営業をされる方は特に参考になるお話が聞けると思います。


    ◎経営コンサルタント 男性

    士業やコンサルタントは一匹狼なので、自分をリスキングする機会を見逃しがちです。
    この講座は、仕事をしていくうえでの心構えや考え方を見つめなおすのに有用です。
    それぞれの教えはもちろん役に立つのですが、体系立てて聞くことで頭が整理されます。

    ◎社会保険労務士 男性

    決してトリッキーな方法ではなく基本が大事であること、自分では良かれと思うアピールが視点を変えると自身の価値を落とすことになるなど有用な情報を頂くことができ、大変に参考になりました。
    講師自身が試されてきたことを具体的に説明していただけたこともよかったです。


    広告掲載上のご注意:こちらは受講生ご本人から掲載許可を頂いた本講座への感想となります。尚、こちらに記載のご感想についてはすべて全て受講生皆様の個人の感想になります。そのため、内容については講座の効果を保証するものではありません。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師ご紹介

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
担当講師紹介 畠中 初恵

アイオン行政書士事務所 代表
神奈川県行政書士会所属 特定行政書士

大手IT会社退職後、長年物販会社を経営した異色の経歴を持つ行政書士。

コロナ禍において資金繰りに苦しむ地元の事業者を補助金や銀行融資制度を活用しご支援。過去の経営者としての経験に裏打ちされた財務諸表分析能力や事業計画書・補助金や融資の申請書作成の実務能力には定評がある。

現在は神奈川県行政書士会横浜中央支部にて研修委員として実務者の育成にも注力している。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
担当講師紹介 畠中 初恵

アイオン行政書士事務所 代表
神奈川県行政書士会所属 特定行政書士

大手IT会社退職後、長年物販会社を経営した異色の経歴を持つ行政書士。

コロナ禍において資金繰りに苦しむ地元の事業者を補助金や銀行融資制度を活用しご支援。過去の経営者としての経験に裏打ちされた財務諸表分析能力や事業計画書・補助金や融資の申請書作成の実務能力には定評がある。

現在は神奈川県行政書士会横浜中央支部にて研修委員として実務者の育成にも注力している。

余白(20px)

【担当講師】最近の活動紹介

【活動紹介 1】
日本商工会議所【公式】HPにて
ご紹介頂きました

講座の担当講師はユーチューブでの情報発信も行っており日本商工会議所のホームページにユーチューバーの一人としてご紹介頂いています。
 
日本商工会議所紹介ページはこちら
→ https://archive.jcci.or.jp/news/trend-box/2021/1029162538.html

そんな講師のユーチューブチャンネルには補助金や融資について以外に新人行政書士向け動画もいくつか公開しています。

行政書士畠中初恵のかんたん解説チャンネルはこちら
 
行政書士の業務内容や報酬などもご説明しています。特にこれから士業事務所経営をご検討されている方は、参考になると思います。

是非ご活用下さい。

---------------------

【活動紹介 2】
「補助金支援がきっかけ」
長期的な顧問先の支援活動

こちらは当講座の担当講師が実際に補助金申請など手続きのご支援をさせていただき、その出会いをきっかけに現在は顧問として毎月法務や財務の支援を実施中の企業の社長様へのインタビューを収録した動画です。

動画にご出演頂いた岸川社長は、現在までに国内で数々の賞を受賞された自社商品を武器に、これから英国など海外に羽ばたこうとする山梨の蒸留所を経営されていらっしゃいます。

株式会社 GEEKSTILL様のHPはこちら
→ https://geekstill.com/

担当講師である畠中先生は、先方と毎月実施する定期ミーティングから顧問先の業務上のニーズをヒヤリングし、現在までに複数回の補助金獲得のご支援をしています。

インタビュー紹介動画はこちら
→ https://youtu.be/IJmLCZXZoVk?si=svTOPbwEggzWGCwC

この動画は行政書士・司法書士・税理士・公認会計士・社労士・認定支援機関・経営コンサルタント・FPなどこれから企業の財務支援業務を実践していこうとお考えの先生には参考となる内容です。

 補助金支援から始まる長期的なご支援の参考事例としてご覧下さい。

---------------------

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【活動紹介 3】
地元に根付いた行政書士として
横浜商工会議所【公式】HPに登場
2024年9月30日より横浜商工会議所【公式】ホームページの「会議所紹介動画」に担当講師が出演させて頂くことなりました。

また、上記以外にも「横浜商工会議所 活用事例BOOK(電子版)」会員交流編へも掲載していただけるそうです。機会がございましたら是非そちらもご覧下さい。

横浜でビジネスを始められるのでしたら是非横浜商工会議所へのご加入もご検討下さい!
 
横浜商工会議所への掲載ページはこちら

---------------------
【活動紹介 4】
神奈川県行政書士会横浜中央支部にて
研修委員長として活動
こちらの画像は本講座の担当講師である畠中先生が講師を務めた神奈川県行政書士会横浜中央支部主催の研修会の様子です。

コロナ禍で世間が混乱している中、主に支部所属の行政書士の先生方に向けて「採択される事業計画書の中身」というテーマで約2時間30分講義を行いました。
 
又、2024年10月には「業務に使えるインターネットとZoomの基礎知識」とのテーマで行政書士会横浜中央支部の先生方へ講義も行っています。

「補助金・融資コンサルタント育成講座」はZOOM開催の為、この画像のように、一つの会場に集まってリアルに学習する機会はありませんが、横浜周辺にお住まいではなくても北海道から九州まで全国の方が参加可能なオンライン講座です。
 
担当講師が活動している神奈川県行政書士会
横浜中央支部支部役員一覧はこちら

---------------------
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

新たな業務を学ぶにあたっては現役実務者から実際の業務の経験談やアドバイス、失敗談などを聞いてみたいものではないでしょうか?

当講座は、現役実務者の畠中初恵先生(神奈川県行政書士会所属特定行政書士)が講師を務めます。

講義の中では、実務上の注意点や経験の中での失敗などにも触れ、補助金や融資の支援業務とはどのようなものか、必要なスキルなども含め解説します。

最新情報も交えつつなるべく受講者の皆様の質問や疑問にも解説を加えながら講義を行います。

単に「申請書の作り方」ではない、クライアントと接する際に必要なリアルな実務に関わる知識を学んで頂きます。


★本講座講師紹介
神奈川県行政書士会所属 特定行政書士 畠中 初恵
アイオン行政書士事務所 代表
神奈川県行政書士会 研修部員
神奈川県行政書士会 横浜中央支部 副支部長 研修委員長
神奈川県建設業許可相談員
CCUS認定アドバイザー
神奈川建行協(建設業行政書士協会)キャリ研メンバー
東京出入国在留管理局申請取次行政書士
横浜商工会議所 専門指導員
横浜中法人会 研修委員会所属
みなと工業会 会員
MFクラウド公認メンバー
—–
アイオン行政書士事務所 参画事業
横浜商工会議所 デジタル化相談窓口コンソーシアム
国土交通省 i-Construction推進コンソーシアム
—–
★その他セミナー等実績
神奈川県行政書士会横浜中央支部研修 「補助金」担当(2023.5)
神奈川県不動産コンサルティング協会 市民公開セミナー「「不動産事業に【使える補助金】と【使えない補助金】」(2023.01)
神奈川県行政書士会横浜中央支部研修会「採択される申請書の中身」(2022.12)
神奈川建行協 定期研修会「電子商取引の基本」(2022.10)
FMヨコハマLovelyDay「にゃんとも頼れる行政書士~補助金について」(2022.8)
神奈川県行政書士会横浜中央支部研修 「補助金」担当(2022.5)
建通新聞主催 「よくわかる!建設キャリアアップシステムの今」(2021.12)
神奈川県行政書士会横浜中央支部研修 「補助金」担当(2021.5)
神奈川大学就職支援課主催 留学生向け「日本のビザの基本」(2020.7~)
中小企業経営者向け「外国人を雇用するには・・・」(2019.8~2019.10)
個人開業事業者向け「個人事業の帳簿~はじめての決算」(2018.12)

※神奈川大学にて留学生に対する在留資格説明会の講師を定期的に実施中

★講師実績:過去に対応した補助金・融資業務一覧
・事業再構築補助金
・ものづくり補助金
・持続化給付金
・一時支援金
・月次支援金
・横浜市創業促進助成金
・横浜市中小企業設備投資等助成金
・小規模事業者持続化補助金
・IT導入補助金
・新型コロナウィルス感染症拡大防止協力金
・家賃給付支援金
・神奈川県中小企業・小規模企業感染症対策事業費補助金
・事業復活支援金
・神奈川県中小企業等支援給付金
・フロンティア補助金
・J-LODliveコンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金
・二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
—–
・日本政策金融公庫融資申請(新規・リスケ)

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

新たな業務を学ぶにあたっては現役実務者から実際の業務の経験談やアドバイス、失敗談などを聞いてみたいものではないでしょうか?

当講座は、現役実務者の畠中初恵先生(神奈川県行政書士会所属特定行政書士)が講師を務めます。

講義の中では、実務上の注意点や経験の中での失敗などにも触れ、補助金や融資の支援業務とはどのようなものか、必要なスキルなども含め解説します。

最新情報も交えつつなるべく受講者の皆様の質問や疑問にも解説を加えながら講義を行います。

単に「申請書の作り方」ではない、クライアントと接する際に必要なリアルな実務に関わる知識を学んで頂きます。


★本講座講師紹介
神奈川県行政書士会所属 特定行政書士 畠中 初恵
アイオン行政書士事務所 代表
神奈川県行政書士会 研修部員
神奈川県行政書士会 横浜中央支部 副支部長 研修委員長
神奈川県建設業許可相談員
CCUS認定アドバイザー

神奈川建行協(建設業行政書士協会)キャリ研メンバー
東京出入国在留管理局申請取次行政書士
横浜商工会議所 専門指導員
横浜中法人会 研修委員会所属
みなと工業会 会員
MFクラウド公認メンバー
—–
アイオン行政書士事務所 参画事業
横浜商工会議所 デジタル化相談窓口コンソーシアム
国土交通省 i-Construction推進コンソーシアム
—–
★その他セミナー等実績
神奈川県行政書士会横浜中央支部研修 「補助金」担当(2023.5)
神奈川県不動産コンサルティング協会 市民公開セミナー「「不動産事業に【使える補助金】と【使えない補助金】」(2023.01)
神奈川県行政書士会横浜中央支部研修会「採択される申請書の中身」(2022.12)
神奈川建行協 定期研修会「電子商取引の基本」(2022.10)
FMヨコハマLovelyDay「にゃんとも頼れる行政書士~補助金について」(2022.8)
神奈川県行政書士会横浜中央支部研修 「補助金」担当(2022.5)
建通新聞主催 「よくわかる!建設キャリアアップシステムの今」(2021.12)
神奈川県行政書士会横浜中央支部研修 「補助金」担当(2021.5)
神奈川大学就職支援課主催 留学生向け「日本のビザの基本」(2020.7~)
中小企業経営者向け「外国人を雇用するには・・・」(2019.8~2019.10)
個人開業事業者向け「個人事業の帳簿~はじめての決算」(2018.12)

※神奈川大学にて留学生に対する在留資格説明会の講師を定期的に実施中

★講師実績:過去に対応した補助金・融資業務一覧
・事業再構築補助金
・ものづくり補助金
・持続化給付金
・一時支援金
・月次支援金
・横浜市創業促進助成金
・横浜市中小企業設備投資等助成金
・小規模事業者持続化補助金
・IT導入補助金
・新型コロナウィルス感染症拡大防止協力金
・家賃給付支援金
・神奈川県中小企業・小規模企業感染症対策事業費補助金
・事業復活支援金
・神奈川県中小企業等支援給付金
・フロンティア補助金
・J-LODliveコンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金
・二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
—–
・日本政策金融公庫融資申請(新規・リスケ)

担当講師の紹介動画

余白(20px)

▼先輩士業の仕事の取り方体験談▼

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

皆さんと一緒に5か月間勉強する担当講師の自己紹介動画です。講師の話し方や人柄などのご確認にも是非ご活用下さい!
尚、動画内容を文章で内容を確認されたい方は下記バナーをクリックして下さい。

  • 動画内容を文章でお読みになりたい方は「▶こちらを」をクリック

    こんにちは。今回、この講座の講師を務めさせていただく
    アイオン行政書士事務所 代表 特定行政書士
    畠中初恵(はたなか はつえ)と申します。

    私は生まれも育ちも神奈川県の横浜で、今の事務所も横浜にあります。

    私はもともと行政書士とは全く関係のないIT業界や小売業界にて長くお仕事をしてきました。
    その経験を活かし現在、私が行政書士としてご支援させて頂いている事業者様のお悩み事に対しては、ややこしい行政の仕組みや法律の条文などを出来るだけ分かりやすくご説明し、事業者の目線で、より現場に即した対応策をご提案するように努めています。

    そんな私ですが、事務所を開業した当初は業界知識はなく行政書士としての業務経験もゼロ。
    最初からの見込み客はいないし、先輩もいないし、仕事は誰も教えてくれないし・・・。とないない尽くしの状態でお仕事の獲得には大変苦労しました。

    一般的に新規開業に成功する士業やコンサルの方はどこかの事務所で修行して、実務を覚え、お客様をわけてもらって独立開業!というのがセオリーではないでしょうか。

    しかし、私の場合、そのようなステップを踏まずに自分の事務所を立ち上げ「行政書士です!」と看板だけを出した状態でスタートしましたから、開業当初は誰も私に業務の依頼はしてくれません。また、初めて会うお客様からこんな事をお願いしたいのですが・・・と奇跡的に依頼をされる事もほとんどありません。
    当たり前です。私も初見の自信なさげな人に業務は頼みません。

    そんな状況でしたから、私は開業当初、2つの点に注力して活動を始めました。

    一つが、私の存在を知っていただくプロモーション活動。

    士業業界では「新人士業はとにかく業務を絞って(強みを作って)名刺を配れ!人に会いにいけ!」とよく言われます。私も定石通り、自分の業務を新規事業支援、就労ビザ、許認可申請の3つにしぼって名刺やチラシを鬼のように沢山印刷し、開業1年目には軽く1000枚は名刺を配り歩きました。

    もう一つが、実務知識の習得です。

    業界に知り合いがいない状態での実務知識の習得は本当に大変でした。私は開業してすぐ、行政書士資格試験の勉強でお世話になった伊藤塾の行政書士実務講座を受講しました。たしか当時30万円弱の受講料だったと思います。

    この講座で多くの先輩行政書士が取り組んでいる業務内容の大枠と基本的な事を教えて頂き、まず行政書士業務の全般をつかみました。ちなみに行政書士業務というのは多岐にわたり、行政書士が業務として行えるその手続きは一説には1万とも言われています。

    その他にも開業を決意してからは、有料・無料問わず実務講習やセミナーの受講、開業してからは行政書士会で開催される研修も片っ端からすべて受ける感じで勉強しながら、頂けた仕事についてはほぼぶっつけ本番で仕事を受任し、文字通り、手探り・体当たりで業務を習得しながらやってきました。

    書籍も沢山購入しましたし、ネットや図書館は今も相当お世話になっています。

    そのうち行政書士会や他士業との繋がりができ始め、時には先輩からのアドバイスも頂けるようになり、業務知識の習得、情報収集は各段に楽になりましたが、開業時はとにかく業務の実際の習得が何より課題で、お金と時間の両面で大変でした。

    そんなこんなで開業以来、様々な所に顔をだし、少しずつ新たなお仕事の受任と、業務知識の習得を図ってきたのが私の最初の業務スタイルです。「様々な所に顔をだす」なんて地道でベタな活動ですが、「行政書士」そのものがとてもマイナーで一般の方からすると何をしているのかわからない資格ですし、提供出来るサービスも分かりにくいので仕方ありません。そんな地味な営業活動を続けた結果、急激に仕事が増えるという訳ではなく、ジワジワと恐ろしくゆっくりと、それはそれはゆっくりと(笑)、少しずつ仕事が増えていきました。その頂いた仕事をひとつずつ、ひとつずつ丁寧にこなしていくことで、少しずつ横浜近辺で周囲の信頼を頂き、何とか事務所運営がやっていける程度になりました。

    しかし、わざわざ自分で事務所を借りて、経営をするリスクまで背負っていることを考えると、とても成功した収入を得られている状態ではないという状況でした。ところが、「コロナ」という災害で状況は一変しました。

    コロナの影響で注目を浴びる事となった「補助金」

    緊急事態宣言、行動制限、営業自粛など、コロナによってありとあらゆるものが大きく影響を受けました。私ももちろん大きく影響を受けたひとりです。

    地味な営業活動によって得ていた私が講師を務める予定だったセミナーの開催等はすべて中止。見込み客との商談への足がかりになる説明会、相談会も中止。

    私の主たる業務、柱となるはずの外国人雇用支援業務については外国人の入国が止められたことで完全にストップしました。信頼関係を作る事に尽力した大手求人広告会社からセミナー講師としての業務依頼を受けていたセミナーがキャンセルになった時はとてもつらかったです。

    そんな状況の中、皆さんご存じの通り国・行政は資金面での緊急支援の施策を打ち出しました。コロナ融資や給付金、補助金、助成金などです。

    国は過去に類を見ない大きな金額の予算をかかげ、「給付金」なるものをばらまきました。法人は最高200万円、事業者は100万円というあれです。
    「事業再構築補助金」という新しい補助金も創設されました。最高額1億円という巨額の補助金です。

    そのインパクトが事業者、経営者の皆さまに伝播し「補助金」「給付金」といった国からもらうお金にものすごく注目が集まりました。つまり、多くの方が国にはお金をくれる制度があり、申請をした一部の企業や人だけがその果実を得る事が出来る事を知ったわけです。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金などは今までも存在していましたし、私も業務としてご助力したりもしていましたが「給付金」のインパクトたるやものすごいものでした。急に世の中に「補助金や給付金」という制度が認知されたのです。

    実は、私が自分の業務として開業以来プロモーションしてきたことの一つが融資や補助金を活用した新規事業開拓支援ですが、コロナ以前はほとんどお問合せの無い業務でした。ところがコロナ発生後、突然沢山の補助金へのご相談・問合せが入るようになりました。私が「補助金」「融資」が得意分野です!と皆様にプロモーション活動を行ってきた事がやっと実を結んだわけです。

    ちなみに補助金・融資関連のお問合せ件数はコロナ前の2019年が年間で2件で、コロナ禍の2021年は154件。77倍です。この数字は記録したものだけなので、電話等や同業者等でのお話を含めると2021年の件数はもっとあると思います。現在も沢山のお問合せを頂いています。

    では、なぜこんなに増えたのでしょうか?

    当然、補助金・融資支援に対する需要が急増した事は大きな要因ですが、それ以外にもう一つ重要な原因があります。私の事務所には世間では金融の専門家と言われる銀行マンや税理士の方、また同業の行政書士の方からのご紹介で業務のご相談が入ります。顧問の士業から補助金申請の支援の相談には乗ってもらえなかったから探してたどり着いた、というご相談もあります。つまり、補助金を含めた資金調達サポートをできる人間が実はとても少ないのです。

    試しに同業士業者、コンサル、銀行の営業マンに聞いてみて下さい。現在応募できる補助金にはどのようなものがあり、どんな経費が補助の対象で、どうしたら補助金を受け取れるのか?ご支援業務は行っている?と。説明がスムーズに出来る方はなかなかいないはずです。

    「今後、資金調達支援のニーズは高いまま?」

    「補助金・融資」といった資金調達のサポートはまた前のようにニーズのない、マイナーな業務に戻るのでしょうか?

    いいえ、日本の中小企業の経営者、事業者にはこの制度が広く認知されました。実際にコロナ禍ではじめて融資・補助金をうけた事業者の方もいます。今後も、長く続いたコロナによって、中小企業者は事業の転換をせまられたり、新規事業へ乗り出すなど大きく動いていくはずです。給付金や支援金もまたあるかもしれません。特に、これからコロナ後の不景気が問題視される中、コロナ禍融資の返済も始まります。多くの事業者様は借入金の返済に関してのリスケジュール等支援が必要になります。

    「補助金・融資をサポートする」という業務は間違いなく今後ニーズが高まります。

    また、この業務は単発で「はいできました、終わり」というものではありません。お金は企業活動の要ですから一度クライアントと信頼関係が出来ると、クライアント側から今後もサポートして下さいとお願いされやすい業務です。実際のところ業務内容は事業者様の事業活動の流れを見て、その次の資金調達部分をお手伝いする訳ですが、案件ひとつひとつに手間と時間がかかります。

    現在、私の業務としては業務単価が高い時間のかかる案件と細かい一般的なご相談の両方に対応する事は難しくなってきましたので、よくあるご相談の内容やとても多いご質問などは一般の方や同業者の方にもお伝えするべく、SNSやyoutubeにて発信しています。しかし、情報配信はある意味ボランティア活動ですから限界がありなかなかしっかり伝えられません。そこで、この業務の内容や詳細をなるべく沢山の中小企業支援を行う意思と意欲のある方にお伝えし、ともに中小企業をサポートする方を増やしていくために、この講座を開講させて頂くことにしました。

    私の今までのIT企業での業務経験、小売業界での事業経験、行政書士としての実務経験のすべてを通じて、習得した知識やノウハウを、なるべく具体的に解説し、皆様がこの業務を通じて、今後日本に訪れるであろう大きな不況を乗り越える為の中小企業者の強力な支援者となれる事を目的に掲げ、講座を始めます。ぜひご受講頂き、「補助金・融資サポート」を業務の柱としてアフターコロナの中小企業の心強い支援者となって下さい。

    「補助金・融資コンサルタント育成講座」のご検討どうぞよろしくお願いいたします。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

補助金・融資コンサルタント育成講座とは

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

補助金・融資
コンサルタント育成講座とは

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「補助金・融資コンサルタント育成講座」
とは

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「補助金・融資コンサルタント育成講座」
とは

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

こんなお悩みありませんか?

  • 色々な補助金・融資セミナーに参加したが、具体的に何をすべきかつかめなかった。
  • 補助金や銀行融資のサポート業務に興味はあるけど本当に自分が出来るのか不安。
  • 士業で開業したが、新規顧客獲得が思うようにいかない。
  • コロナ後、補助金や銀行融資など資金調達についての相談が増えたが、自分にはその知識が無くて困っている。
  • ライバル会社が商品販売に補助金を活用していると聞いた。自社でも取り入れたい。
  • 補助金・融資業務を行った事がなく業務のイメージがわかない。
  • 補助金・融資申請をサポートしてほしい、と顧客に言われ困っている。
  • 補助金・融資サポート業務はどこで稼ぐのかがわからない。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

こんなお悩みありませんか?

  • 色々な補助金・融資セミナーに参加したが、具体的に何をすべきかつかめなかった。
  • 補助金や銀行融資のサポート業務に興味はあるけど本当に自分が出来るのか不安。
  • 士業で開業したが、新規顧客獲得が思うようにいかない。
  • コロナ後、補助金や銀行融資など資金調達についての相談が増えたが、自分にはその知識が無くて困っている。
  • ライバル会社が商品販売に補助金を活用していると聞いた。自社でも取り入れたい。
  • 補助金・融資業務を行った事がなく業務のイメージがわかない。
  • 補助金・融資申請をサポートしてほしい、と顧客に言われ困っている。
  • 補助金・融資サポート業務はどこで稼ぐのかがわからない。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

皆様のお悩みが解消する!
講座の特徴

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

皆様のお悩みが解消する!
講座の特徴

余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

実際の補助金支援業務を学ぶ
事業計画書申請書の作成など盛り沢山

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

実際の補助金支援業務を学ぶ
事業計画書申請書の作成など盛り沢山

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
「補助金セミナー」や「融資講座」などノウハウを提供する講習は数多くありますが、2~3時間で補助金の簡単な概要を説明するものが多く、実際の実務を行うためのノウハウを教えてくれる内容の講座はなかなかありません。

当講座は、次のような内容で講座を構成し受講後には皆さんが自信を持って補助金・融資の業務に取組める事を目的としています。

★補助金業務を疑似体験

 補助金支援業務全体の流れ【クライアントからの相談→補助金や融資の提案→事業計画書等申請書の作成→クライアントへの着金→その後のアフターフォロー】といった具体的な業務としての流れを、実際の実務の話を交えながらステップごとに分解して業務への取組み方、注意点等の解説をしていきます。

★小規模事業者持続化補助金申請体験
講義の中では、一番メジャーな補助金である持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)の公募要領にしたがって事前準備、事業計画作成、申請書作成を勉強していきます。

カリキュラムではサンプル会社の補助金申請支援を仮想体験して頂きますが、その際、講義での課題と並行して受講者様ご自身の事業の事業計画を練っていただき、実際に小規模事業者持続化補助金の申請を行っていただいても構いません。


実際の業務の段取りを明確にイメージ出来る事を目標としています。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
「補助金セミナー」や「融資講座」などノウハウを提供する講習は数多くありますが、2~3時間で補助金の簡単な概要を説明するものが多く、実際の実務を行うためのノウハウを教えてくれる内容の講座はなかなかありません。

当講座は、次のような内容で講座を構成し受講後には皆さんが自信を持って補助金・融資の業務に取組める事を目的としています。

★補助金業務を疑似体験

 補助金支援業務全体の流れ【クライアントからの相談→補助金や融資の提案→事業計画書等申請書の作成→クライアントへの着金→その後のアフターフォロー】といった具体的な業務としての流れを、実際の実務の話を交えながらステップごとに分解して業務への取組み方、注意点等の解説をしていきます。

★小規模事業者持続化補助金申請体験
講義の中では、一番メジャーな補助金である持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)の公募要領にしたがって事前準備、事業計画作成、申請書作成を勉強していきます。

カリキュラムではサンプル会社の補助金申請支援を仮想体験して頂きますが、その際、講義での課題と並行して受講者様ご自身の事業の事業計画を練っていただき、実際に小規模事業者持続化補助金の申請を行っていただいても構いません。


実際の業務の段取りを明確にイメージ出来る事を目標としています。
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

充実した育成プログラム
講座終了後にあなたが現場で困らないように

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

充実した育成プログラム
講座終了後あなたが現場で困らないように

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

当講座では、オンラインミーティングサービス(Zoom)やWeb上の動画配信サービス(Vimeo, Youtube)を活用し講座参加者の利便性を高めています。

★オンライン講座
「補助金・融資コンサルタント育成講座」は全てZoomを活用したオンラインにて講義を行いますので、Zoomミーティングに参加可能なパソコンかスマートフォンがあればどこでも受講可能です。

★受講者特典「追加講義動画」
基本的な「会計帳簿の知識」「事業再構築補助金の申請書作成」などについての追加動画講義は既に収録済みとなっており、お申込みいただいた時点から学習が開始出来ます。

本講座内容をより一層ご理解いただくための追加の動画講義です。お申込後は24時間、いつでも学習できますので有効にご活用下さい。

★収録済み講座見放題
オンライン講座は全て録画致します。受講者はコース開講日から1年間は無料で何度でも視聴可能です。
ご都合が悪くなりオンライン講座当日に出席できない場合には、録画したオンライン講座で受講出来ますのでお忙しい方もご自身のスケジュールを調整しながら参加できます。


★将来の仲間作りにも大活躍
士業やコンサルタント業は仕事を紹介し合い、連携して業務にあたる仲間の存在がとても大切です。「補助金・融資コンサルタント育成講座」を受講される皆さんは、Facebookグループにご招待しますので希望される方は無料で参加出来ます。

他業種の知人やエリアの異なる同業者などの仲間を作るのはなかなか大変なものです。

上手にご活用下さい。又、講義終了前には懇親会も実施致します。

以前の懇親会では横浜で開催させて頂いた懇親会にわざわざ北海道からお越しになった受講生もおられた企画です。是非人脈作りにご活用下さい

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

当講座では、オンラインミーティングサービス(Zoom)やWeb上の動画配信サービス(Vimeo, Youtube)を活用し講座参加者の利便性を高めています。

★オンライン講座
「補助金・融資コンサルタント育成講座」は全てZoomを活用したオンラインにて講義を行いますので、Zoomミーティングに参加可能なパソコンかスマートフォンがあればどこでも受講可能です。

★受講者特典「追加講義動画」
基本的な「会計帳簿の知識」「事業再構築補助金の申請書作成」などについての追加動画講義は既に収録済みとなっており、お申込みいただいた時点から学習が開始出来ます。

本講座内容をより一層ご理解いただくための追加の動画講義です。お申込後は24時間、いつでも学習できますので有効にご活用下さい。

★収録済み講座見放題
オンライン講座は全て録画致します。受講者はコース開講日から1年間は無料で何度でも視聴可能です。
ご都合が悪くなりオンライン講座当日に出席できない場合には、録画したオンライン講座で受講出来ますのでお忙しい方もご自身のスケジュールを調整しながら参加できます。


★将来の仲間作りにも大活躍
士業やコンサルタント業は仕事を紹介し合い、連携して業務にあたる仲間の存在がとても大切です。「補助金・融資コンサルタント育成講座」を受講される皆さんは、Facebookグループにご招待しますので希望される方は無料で参加出来ます。

他業種の知人やエリアの異なる同業者などの仲間を作るのはなかなか大変なものです。

上手にご活用下さい。又、講義終了前には懇親会も実施致します。

以前の懇親会では横浜で開催させて頂いた懇親会にわざわざ北海道からお越しになった受講生もおられた企画です。是非人脈作りにご活用下さい

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

新人士業支援が充実
事務所見学会&懇親会の実施

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

新人士業支援が充実
事務所見学会&懇親会の実施

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
アイオン行政書士事務所の見学体験&懇親会の実施

以前、受講生の方からご要望があったことから、主に新人行政書士の方向けに、アイオン行政書士事務所の見学会を実施しています。

通常は懇親会と同日に実施していますので、「行政書士事務所内を見たことが無い」「どんな事務機器や備品などが必要かなど実際に見てみたい」などのご希望がある方は是非見学会にご参加下さい。

実際の実務で必要なものが何か分かります。

又、過去にご参加頂いた受講者様の中には既に経営コンサル業務に精通された方もいらっしゃいました。(その方は補助金実務未経験の為に本講座にお申込みになれれたそうです。)

懇親会では、そのような手練れの先生方も皆様の同期としてご参加になる場合もございます。情報収集の場として是非ご活用下さい。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
アイオン行政書士事務所の見学体験&懇親会の実施

以前、受講生の方からご要望があったことから、主に新人行政書士の方向けに、アイオン行政書士事務所の見学会を実施しています。

通常は懇親会と同日に実施していますので、「行政書士事務所内を見たことが無い」「どんな事務機器や備品などが必要かなど実際に見てみたい」などのご希望がある方は是非見学会にご参加下さい。

実際の実務で必要なものが何か分かります。

又、過去にご参加頂いた受講者様の中には既に経営コンサル業務に精通された方もいらっしゃいました。(その方は補助金実務未経験の為に本講座にお申込みになれれたそうです。)

懇親会では、そのような手練れの先生方も皆様の同期としてご参加になる場合もございます。情報収集の場として是非ご活用下さい。
沢山のご来所お待ちしています
▼行政書士事務所の見学体験&懇親会▼
 
アイオン行政書士事務所は神奈川県横浜市役所から徒歩1分。
神奈川県横浜市中区太田町6-84 神糧ビル202
※自称:横浜市役所から最も近い行政書士事務所です。

交通の便もよく最寄りには4つ駅がございます。
・JR桜木町駅 徒歩5分
・みなとみらい線馬車道駅 徒歩4分
・横浜市営地下鉄 桜木町駅 徒歩5分
・横浜市営地下鉄 関内駅 徒歩5分


補助金の勉強に疲れた受講生の先生方!
気分転換に担当講師の事務所を見学してみてはいかがですか?

-----
今回は2026年6月21日(日曜日)開催予定
-----
 ※事務所を移転致します。
現在の事務所スペースでは手狭となったため、神奈川県行政書士会横浜中央支部の隣のビルへ移転致します。
 
転居日 2025年12月10日
新住所 神奈川県横浜市中区山下町1番地 シルクセンタービル1024
※山下公園が一望できるオーシャンビューの素敵なオフィスです。商談スペースや会議室も利用できますので、一度に沢山の方が見学に来られても対応可能となります。本講座に伴う次回の事務所見学会は新事務所にて実施致します。
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「補助金・融資コンサルタント育成講座」
講座の強みをご紹介

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「補助金・融資コンサルタント育成講座」
講座の強みをご紹介

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
この講座のおすすめPOINT

POINT 1:業務をステップ毎に細かく細分化しご説明。初心者でも「いつ、何を、どのように」すれば良いかがわかるように実務手続きを解説。

POINT 2:新しい補助金にも対応できるようになる為のノウハウを解説。

POINT 3:コンサルにつながる事業計画の考え方を解説。

POINT 4 : クライアントからのヒヤリングのコツやポイントを解説。

POINT 5:補助金申請書作成のキモを解説(申請書の書き方講座ではありません!)

POINT 6:銀行融資の一番のポイント「事業計画」とは何かを解説。

POINT 7:補助金の単なる概要説明だけの講座ではありません!

POINT 8:固定客を作れる! 補助金・融資業務で知ることになるお客様の事業状況とその活用法を解説。

POINT 9:どこで稼ぐ?補助金・融資支援をビジネスとするポイントを解説。

POINT 10:初心者が失敗しやすいポイントを実際の失敗談を交えて解説。

POINT 11:毎回講義ごとに質疑応答時間を設けます。受講者皆さんの疑問点や不明点を解消します。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
この講座のおすすめPOINT

POINT 1:業務をステップ毎に細かく細分化しご説明。初心者でも「いつ、何を、どのように」すれば良いかがわかるように実務手続きを解説。

POINT 2:新しい補助金にも対応できるようになる為のノウハウを解説。

POINT 3:コンサルにつながる事業計画の考え方を解説。

POINT 4 : クライアントからのヒヤリングのコツやポイントを解説。

POINT 5:補助金申請書作成のキモを解説(申請書の書き方講座ではありません!)

POINT 6:銀行融資の一番のポイント「事業計画」とは何かを解説。

POINT 7:補助金の単なる概要説明だけの講座ではありません!

POINT 8:固定客を作れる! 補助金・融資業務で知ることになるお客様の事業状況とその活用法を解説。

POINT 9:どこで稼ぐ?補助金・融資支援をビジネスとするポイントを解説。

POINT 10:初心者が失敗しやすいポイントを実際の失敗談を交えて解説。

POINT 11:毎回講義ごとに質疑応答時間を設けます。受講者皆さんの疑問点や不明点を解消します。

余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「補助金・融資コンサルタント育成講座」
実際の講座の様子はこちら

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「補助金・融資コンサルタント育成講座」
実際の講座の様子はこちら

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
※実際の講義を皆様がイメージしやすいように、収録後に編集し受講者に公開している動画の画像を一部ご紹介致します。(実際の画面は、皆様が設定されるZoomの画面表示方法等によりそれぞれ異なります。)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
※実際の講義を皆様がイメージしやすいように、収録後に編集し受講者に公開している動画の画像を一部ご紹介致します。(実際の画面は、皆様が設定されるZoomの画面表示方法等によりそれぞれ異なります。)

講義サンプル画像 1

※画像などを使用しながら業務フローを解説中

講義サンプル画像 2

※実際の提出書類のサンプル画像を画面共有しながら記入方法を解説中

講義サンプル画像 3

※申請書を書ける力を養って頂くための課題内容を説明中
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

本講座を詳しくご説明

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

本講座を詳しくご説明

余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

補助金・融資コンサルタント育成講座
▼詳細説明▼

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

補助金・融資
コンサルタント育成講座
▼詳細説明▼

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
本講座は補助金及び銀行融資支援コンサルタントとしての実務的な知識の習得を目的とした講座です。受講者は入門者(初心者)を想定しています。
(第1~10回講義:1日/約4時間×10日間)

ポイント:
本講座は補助金及び銀行融資支援コンサルタントとしての実務的な知識の習得を目的とした講座です。受講者は入門者(初心者)を想定しています。
士業や経営コンサルタントの方で、主な顧客が個人ではなく法人や個人事業主といった事業者様をご支援している、又はする予定の方が対象となります。
講義の中では、実務上の注意点や補助金や銀行融資支援業務の中で講師が身につけた実務上の知識や申請実務の中で実際に体験した失敗談なども具体的にご説明し、補助金や融資の支援業務とは実際どのようなものか解説します。
講義は最新情報も交えつつ行われます。また、受講者の皆様の質問や疑問にも解説を加えながら適宜講義内でご回答致します。
単に「申請書の作り方」ではない、クライアントと接する際に必要なリアルな実務に関わる知識を学んで頂きます


具体的な講義内容:
・補助金及び融資業務の基礎知識
・補助金申請書の作成方法
・融資申請書の作成方法
・事業計画書の作成方法
・補助金及び融資支援業務の全体の流れ
・補助金及び融資支援業務における注意点
・支援業務に必要な情報収集の方法
・お客様からのヒヤリング方法・実施の際の注意事項
・損益計算書、貸借対照表、資金繰り表等必要資料の活用方法 など

配布資料等:
・各講義のレジュメ(20~50枚程度/1講義):pdf形式
・講義関連資料:pdf形式
・課題(ワーク)関連資料:pdf形式
・過去に採択された実際の補助金申請書:pdf形式
・実務で使用する契約書:pdf形式 など
※必要に応じて動画形式での配布などになる場合もございます。

注:補助金・融資業務未経験の方を対象とした講座です。講義内容レベル等についてさらにご質問のある方は、お気軽に事務局までお問合せ下さい。
注:上記の内容は受講者の理解度レベルや講義の進捗状況等により変更する場合があります

-------
2026年3月開講コース
------

本講座日程:
第0回目講義 2025年12月21日【プレ講義:本講座開始前事前学習指導】
---
第1回目講義 2026年3月8日(日)
第2回目講義 2026年3月22日(日)
第3回目講義 2026年4月5日(日)
第4回目講義 2026年4月26日(日)
第5回目講義 2026年5月10日(日)
第6回目講義 2026年5月24日(日)
第7回目講義 2026年6月7日(日)
第8回目講義 2026年6月28日(日)
第9回目講義 2026年7月12日(日)
第10回目講義 2026年7月26日(日)
※10時~15時(休憩 約1時間)
※事前学習希望者向け【プレ講義】2025年12月21日約1時間程度
・プレ講座では本講座開始前の事前学習方法や配布資料等の説明を致します
・プレ講座開催後にお申込頂いた方にはプレ講座収録動画を配布致します

追加無料講座日程:
WEB集客実践講座 2026年8月9日(日)
※10時 ~ 11時30分(約1.5~2時間)

行政書士事務所見学会・懇親会日程:
アイオン行政書士事務所見学・懇親会 2026年6月21日(日)
※場所:横浜にて開催
※午前:事務所見学会 午後:懇親会
 
講座内容:
〇補助金講座
第1回~第7回講義
〇融資講座
第8回~10回講義
〇WEB集客実践講座(基礎編)
第11回講義
※受講生の理解度に併せて多少変更する場合があります。

受講料:
参加人数等により毎年見直しております。
詳細はお気軽に事務局までお問い合わせ下さい。
※説明会にて割引クーポン配布と同時に今年の価格をお伝え致します。 

受講者特典:

講座受講者は本講座以外に下記動画や資料が閲覧・取得出来ます。

〇追加動画
事業再構築補助金 WEBセミナー 約4時間
補助金のきほんの「き」編 約18分
ものづくり補助金編 約18分
事業再構築補助金編 約18分
決算書の見方(補足動画)約46分
補助金加点となる計画(補足動画)約24分
補助金に係る税金等の知識(補足動画)約19分
マーケティングの基礎知識(補足動画)約25分

〇追加資料
過去に採択された補助金申請書
講師が現在使用中の業務委託契約書 など

※上記以外にも追加資料等多数あり
 
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
本講座は補助金及び銀行融資支援コンサルタントとしての実務的な知識の習得を目的とした講座です。受講者は入門者(初心者)を想定しています。
(第1~10回講義:1日/約4時間×10日間)

ポイント:
本講座は補助金及び銀行融資支援コンサルタントとしての実務的な知識の習得を目的とした講座です。受講者は入門者(初心者)を想定しています。
士業や経営コンサルタントの方で、主な顧客が個人ではなく法人や個人事業主といった事業者様をご支援している、又はする予定の方が対象となります。
講義の中では、実務上の注意点や補助金や銀行融資支援業務の中で講師が身につけた実務上の知識や申請実務の中で実際に体験した失敗談なども具体的にご説明し、補助金や融資の支援業務とは実際どのようなものか解説します。
講義は最新情報も交えつつ行われます。また、受講者の皆様の質問や疑問にも解説を加えながら適宜講義内でご回答致します。
単に「申請書の作り方」ではない、クライアントと接する際に必要なリアルな実務に関わる知識を学んで頂きます。

具体的な講義内容:
・補助金及び融資業務の基礎知識
・補助金申請書の作成方法
・融資申請書の作成方法
・事業計画書の作成方法
・補助金及び融資支援業務の全体の流れ
・補助金及び融資支援業務における注意点
・支援業務に必要な情報収集の方法
・お客様からのヒヤリング方法・実施の際の注意事項
・損益計算書、貸借対照表、資金繰り表等必要資料の活用方法 など

配布資料等:
・各講義のレジュメ(20~50枚程度/1講義):pdf形式
・講義関連資料:pdf形式
・課題(ワーク)関連資料:pdf形式
・過去に採択された実際の補助金申請書:pdf形式
・実務で使用する契約書:pdf形式 など
※必要に応じて動画形式での配布などになる場合もございます。

注:補助金・融資業務未経験の方を対象とした講座です。講義内容レベル等についてさらにご質問のある方は、お気軽に事務局までお問合せ下さい。
注:上記の内容は受講者の理解度レベルや講義の進捗状況等により変更する場合があります。

-------
2026年3月開講コース
------
本講座日程:
第0回目講義 2025年12月21日【プレ講義:本講座開始前事前学習指導】
---
第1回目講義 2026年3月8日(日)
第2回目講義 2026年3月22日(日)
第3回目講義 2026年4月5日(日)
第4回目講義 2026年4月26日(日)
第5回目講義 2026年5月10日(日)
第6回目講義 2026年5月24日(日)
第7回目講義 2026年6月7日(日)
第8回目講義 2026年6月28日(日)
第9回目講義 2026年7月12日(日)
第10回目講義 2026年7月26日(日)
※10時~15時(お昼休憩 約1時間)
※事前学習希望者向け【プレ講義】2025年12月21日約1時間程度
・プレ講座では本講座開始前の事前学習方法や配布資料等の説明を致します
・プレ講座開催後にお申込頂いた方にはプレ講座収録動画を配布致します

追加無料講座日程:WEB集客実践講座 2026年8月9日(日)※10時 ~ 11時30分(約1.5~2時間)
行政書士事務所見学会・懇親会日程:アイオン行政書士事務所見学・懇親会 2026年6月21日(日)
※場所:横浜にて開催
※午前:事務所見学会 午後:懇親会
〇補助金講座
第1回~第7回講義
〇融資講座
第8回~10回講義
〇WEB集客実践講座(基礎編)
第11回講義
※受講生の理解度に併せて多少変更する場合があります。

受講料:
参加人数等により毎年見直しております。
詳細はお気軽に事務局までお問い合わせ下さい。
※説明会にて割引クーポン配布と同時に今年の価格をお伝え致します。

受講者特典:
講座受講者は本講座以外に下記動画や資料が閲覧・取得出来ます。

〇追加動画
事業再構築補助金 WEBセミナー 約4時間
補助金のきほんの「き」編 約18分
ものづくり補助金編 約18分
事業再構築補助金編 約18分
決算書の見方(補足動画)約46分
補助金加点となる計画(補足動画)約24分
補助金に係る税金等の知識(補足動画)約19分
マーケティングの基礎知識(補足動画)約25分

〇追加資料
過去に採択された補助金申請書
講師が現在使用中の業務委託契約書 など

※上記以外にも追加資料等多数あり
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

卒業後は補助金・融資の専門家として【ISP認定】をアピールできます
▼詳細説明▼

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

卒業後は補助金・融資の専門家として【ISP認定】をアピールできます
▼詳細説明▼

【ISP認定補助金・融資コンサルタント】認定書の発行について

本講座を一定時間以上ご受講いただいた方を、中小企業支援者育成研究所の【ISP認定補助金・融資コンサルタント】として認定致します認定者はホームページや名刺などに【ISP認定補助金・融資コンサルタント】の名称掲載が可能です。これにより、補助金申請および銀行融資支援業務において、高度な知識と実践的な技能を有していることを対外的に証明できます。また、希望者へは認定書の発行も致します。

リンクはこちら → 中小企業支援者育成研究所

余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

士業など専門家向けWEB集客実践講座
▼詳細説明▼

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

士業など専門家向けWEB集客実践講座
▼詳細説明▼

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
本講座終了後、希望する受講者には無料で士業・コンサルタント向け追加講座【WEB集客実践講座(基礎編)】を実施致します。
補助金や融資業務を習得後、どのようにして顧客を発掘し業務依頼を獲得するかについてお悩みの受講者を対象にした講座です。
(第11回講義:1日/約1時間30分)


講義内容:
・魅力ある自社商品を作り上げる手法について
・自社サービスの認知(広告)から申込までの顧客導線設計の考え方
・小規模事業者が導入しやすいマーケティング戦略・行動心理学について
・WEB販売ツールとして初心者でも利用しやすい無料や格安サービスなどの紹介 など
 
参加費用:
今回の補助金・融資コンサルタント育成講座へお申込頂いた方のみ無料で参加出来ます。


注:講師は「補助金の広場」事務局が実施致します。
注:上記の内容は受講者の理解度レベルや講義の進捗状況等により変更する場合があります。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
本講座終了後、希望する受講者には無料で士業・コンサルタント向け追加講座【WEB集客実践講座(基礎編)】を実施致します。
補助金や融資業務を習得後、どのようにして顧客を発掘し業務依頼を獲得するかについてお悩みの受講者を対象にした講座です。
(第11回講義:1日/約1時間30分)


講義内容:
魅力ある自社商品を作り上げる手法について
自社サービスの認知(広告)から申込までの顧客導線設計の考え方
小規模事業者が導入しやすいマーケティング戦略・行動心理学について
WEB販売ツールとして初心者でも利用しやすい無料や格安サービスなどの紹介 など
 
参加費用:
今回の補助金・融資コンサルタント育成講座へお申込頂いた方のみ無料で参加出来ます。


注:講師は「補助金の広場」事務局が実施致します。
注:上記の内容は受講者の理解度レベルや講義の進捗状況等により変更する場合があります。
余白(20px)


  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

無料体験動画セミナーのご案内

現在「補助金・融資コンサルタント育成講座」の一部内容をメールマガジンの一部として7回にわけ無料でメール配信中です。

この【全7回 無料体験動画セミナー】へご参加いただくと補助金・融資業務全体像がつかめます。

参加費無料

メール配信される動画を視聴する方式の体験セミナーです。

体験動画セミナー内容
・なぜ今、補助金・融資業務支援なのか(18分)
・補助金・融資業務は儲かるの(20分)
・報酬額相場などについてご説明(22分)
・補助金や融資の支援業務をするのに必要な資格とは(20分)
・プロはどのようにして補助金リサーチを行うのか(30分)
・補助金・融資コンサルタント育成講座詳細説明(57分)など

沢山のご参加お待ちしています。
 
メール配信その他の内容:
【体験動画セミナー】動画配信以外にも補助金・融資の関連情報や小規模事業者向けのマーケティングの基礎情報などの有益情報が2日に1回、84通(168日間)も無料で送信される無料メール配信サービスです。補助金のプロとしての基礎知識習得には最適です!

補助金支援業務にご興味がある方は是非ご活用下さい。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

無料体験動画セミナーのご案内

現在「補助金・融資コンサルタント育成講座」の一部内容をメールマガジンの一部として7回にわけ無料でメール配信中です。

この【全7回 無料体験動画セミナー】へご参加いただくと補助金・融資業務全体像がつかめます。

参加費無料

メール配信される動画を視聴する方式の体験セミナーです。

体験動画セミナー内容:
・なぜ今、補助金・融資業務支援なのか(18分)
・補助金・融資業務は儲かるの(20分)
・報酬額相場などについてご説明(22分)
・補助金や融資の支援業務をするのに必要な資格とは(20分)
・プロはどのようにして補助金リサーチを行うのか(30分)
・補助金・融資コンサルタント育成講座詳細説明(57分)など

メール配信その他の内容:
【体験動画セミナー】動画配信以外にも補助金・融資の関連情報や小規模事業者向けのマーケティングの基礎情報などの有益情報が2日に1回、84通(168日間)も無料で送信される無料メール配信サービスです。
補助金のプロとしての基礎知識習得には最適です!

補助金支援業務にご興味がある方は是非ご活用下さい。

沢山のご参加お待ちしています。
余白(80px)
補助金のプロへの第一歩

無料登録はこちら

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスで【体験動画セミナー】等の無料情報配信メルマガに登録する
【無料】登録して送信
★「無料情報配信メルマガに登録する」のチェックを外すと法令上弊社よりメールをお送り出来ません。
★既にご登録済みのメールアドレスを再度ご登録される場合は先に登録解除の手続きが必要です。
※不正登録防止のため「私はロボットではありません」にチェックを入れてお手続きをお願いします。
※利用規約・プライバシーポリシーをご確認下さい。
余白(80px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(80px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(80px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 利用規約はこちら

    株式会社エイチアンドエイチ(以下、「当社」といいます)は、当社が運営する「補助金の広場」上で提供する各種サービス(以下、「本サービス」といいます)の利用者(個人または法人問わず以下、「利用者」という)が 本サービス全般を利用することに関して以下の通り利用規約(以下、「本利用規約」といいます)を定め、利用者および当社との合意事項を規定します。本サービスの利用に際しては、本規約の全文をお読みいただいた上で、本利用規約に同意いただく必要があります。なお、当社は、利用者が本サービスの利用を行った時点をもって本利用規約の内容に同意したものとみなします。

    第1条 規約の適用対象

    本利用規約は、本サービスの提供条件および本サービスの利用に関する当社と利用者との間の権利義務関係を定めることを目的とし、当社利用者の間の、本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。利用者は本利用規約その他の利用細則等が適用され、本利用規約その他の利用細則等への同意が必要です。同意の上、ご利用ください。

    第2条 利用者登録等

    本サービスの利用にあたり、利用者として登録が必要なサービスに関し、登録希望者は、本利用規約を遵守することに同意し、かつ当社の定める一定の情報(以下「登録内容」といいます)を当社の定める方法で当社に提供、利用者登録することにより、当社に対し、本サービスの利用の登録を申請することができます。

    前項に基づいて登録申請を行った登録希望者(以下「登録申請者」といいます)は当社の基準および当社の定めに則って登録の手続きをするものとします。

    当社は以下の場合に本サービス利用者登録を承諾しないことがありますが、承諾しなかった場合の判断の理由については登録申請者に開示できません。また、登録申請者は判断の結果に対して異議を述べることはできません。

    (1) 登録申請者が実在しない場合

    (2) 登録申請者が届け出ている電子メール等の連絡先に連絡が取れない場合

    (3) 登録申請者が届け出ている情報に虚偽またはこれに類する不正確な内容の記載が含まれていると判明した場合

    (4) 登録申請者が規約違反等により当社または当社関連事業者の利用を停止されたことがある場合等、当社が利用者登録を承諾すべきではないと判断した場合

    (5) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係者、総会屋、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当社が判断した場合

    (6) 当社の業務の遂行上、または技術上、支障がある場合

    (7) その他当社が登録または本サービス利用を適当でないと認めた場合

    第3条 サービス内容

    当サービスは下記の提供サービス及び関連サービスを含むものとします。なおサービスにより有料のものと無料のものがあります。

    (1) Webサイト「補助金の広場」における情報の発信

    (2) 関連事業者の紹介および情報掲載

    (3) オンライン講座・セミナー等のイベント開催

    第4条 規約の変更

    当社は、本規約を随時、追加、変更または削除(以下、「変更」といいます)することがあります。

    第5条 本サービスの購入および利用料金、支払方法等

    1.利用者は本サービスのうち有料サービスの購入を希望する場合、当社が定める方法に従って本サービスの購入を申し込むものとします。なお、申し込みにあたっての条件等は申込み案内ページ等に記載の特定商取引法に基づく表示をご確認ください。購入後の取消はできません。

    2.前項の申し込みに対して、当該申込み案内ページ上で申し込みが反映されたことをもって、当社が当該申し込みを受領したものとし、当社から申込受領の確認メール等を発信した時点で当該本サービスに関する売買契約が成立するものとします。

    3.当該サービスの利用料金および支払方法は別途定めるとおりとします。本サービスは国内からの申込および利用のみを対象とし、海外からの申込およびご利用はお断り致します。

    4.本サービスの利用者が本サービスの利用に要する通信料金およびコンピューターや通信機器等の費用は、本サービスの利用者が負担するものとします。

    5.本サービスの利用料金の支払いは、銀行振込またはクレジット決済とし支払方法は別途定めるものとします。

    6.利用者が当社に対して支払いを遅滞した場合、当社はその債権を第三者に自由に譲渡できるものとします。

    7.領収書の発行は行いません。銀行振込の場合は銀行振り込み明細書をもって領収書の発行に代える事とします。クレジット利用の場合はカード会社発行の請求明細書等をご確認下さい。

    第6条 クレジット決済業務の委託

    1.当社は、本サービスに関するクレジット決済業務を、株式会社ペイジェントに委託します。

    2.利用者は、株式会社ペイジェントが当サービス利用料金の決済を代行することを了承し、株式会社ペイジェント指定のカード決済ページにてカード決済手続きを完了させるものとします。

    3.当社は、利用者のクレジットカードに関する一切の情報を保持しません。

    第7条 登録内容の変更

    利用者は、サービスの利用期間中に氏名、電子メールアドレス、連絡先等サービス申込み時の登録内容に変更があった場合、速やかに当社へ通知するものとします。

    第8条 ユーザーID及びパスワード管理

    1.利用者は、当サービス利用にあたり、当社が提供したサービスのパスワード等は利用者自身の責任において管理を行うものとします。なお、利用者本人以外へのIDやパスワードの流用、第三者への通知は禁止するものとします。

    2.利用者は、パスワードの盗難もしくは失念があった場合、または第三者に使用されていることが判明した場合、直ちに当社にその旨を届け出るとともに、当社からの指示に従うものとします。

    第9条 個人情報

    当社は利用者の個人情報の保護に最大限の配慮をいたします。本サービスの利用に関連して当社が知り得た利用者の情報について、別途公表している「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」に従い取り扱うものとします。尚、当社サービス利用者は当社の個人情報保護方針(プライバシーポリシー)に同意、了承したものとみなします。

    第10条 本サービスの利用環境

    本サービスはすべて利用者の利用環境(PC及びスマートフォン、タブレットのハードスペック、ソフトウェア条件、ネットワーク環境等)において正常に動作する事を約束するものではありません。利用者は、申込時及び本サービスの利用期間中に自己の責任において当社が別途定める推奨システム環境に適合することを確認し、本サービスの諸機能を利用するものとします。利用者の環境に起因したサービスの利用における不具合に関しては、当社はその責任を負わないものとします。

    第11条 講座運営

    (1)当社は、利用者の都合による遅刻、早退、欠席、その他トラブル等により生じた講義の受講不能等については一切の責任を負わないものとします。

    (2) 当社は、担当講師の事情により講座の実施ができない場合、当該講座の中止・変更を行うことができるものとします。また、この場合の講座の中止・変更の通知は、利用者が登録したメールアドレスへのメール送信もしくは当社サイト上への告知をもって行うものとします。

    (3) 利用者の環境の不具合や利用者の禁止事項に該当する行為により講座の進行が妨げられる場合には、講座の途中であっても、当社又は講座の講師が当該利用者による当該講座の受講を中止できるものとします。

    (4)前項に基づき、当該利用者の講座受講が困難となり受講中止が発生した場合であっても、当該利用者は、利用料の支払義務等についてはなんら義務を免れるものではありません。

    第12条 解約・返金

    当社有料サービス申込後は原則、解約やキャンセルはお受けいたしません、やむを得ない事情の解約等による返金につきましては以下の基準に従います。なお、解約・返金のお申し出は申込者ご本人が必ず補助金の広場 事務局まで電話(045-264-8183)にてお申し出下さい。その際、お申し出者がご本人である事を確認させて頂きます。

    <解約等による返金の基準>

    (1)「講座開講日前日」までに解約を申請した場合、解約には下記解約手数料をいただきます。

    解約手数料 1万5千円(税抜)+銀行等振込手数料

    (2)「講座開講日以降」に解約を申請した場合、解約には下記解約手数料及びすでに実施済みの講義に該当する講座受講料を頂戴いたします。解約手数料 1万5千円(税抜)+銀行等振込手数料

    この場合の返金額は、講座受講料をその講座全体の講義時間数で割った1時間あたりの講座単価を基に算出致します。

    第13条 本サービスに対する問い合わせ方法

    本サービスに関するお問い合わせは、補助金の広場WEBサイト内の「お問い合わせ」より受け付けます。

    第14条 当社による利用停止

    当社は、利用者が次の各号のいずれかに該当すると判断した場合、利用者への事前の通知もしくは催告を要することなく当該利用者の本サービス利用を停止することができるものとします。

    (1) 本利用規約に違反した場合

    (2) 本サービスの利用・登録にあたり入力した情報について不正な利用または虚偽の申告を行った場合

    (3) 本サービス利用料金などの支払債務の履行を遅滞し、または支払いを拒否した場合

    (4) その他合理的な事由により当サービス利用者として不適切と当社が判断した場合

    当社による利用者に対する利用停止措置に関する質問・苦情は一切受け付けません。

    当社による利用者に対する利用停止措置が行われたとき、利用者に債務が残存している場合、利用者は期限の利益を喪失し、当該時点で発生している当社に対して負担する債務(当サービス利用料金の未払いを含みます)の一切を一括して履行するものとします。

    利用者が本利用規約などに違反し、または本条各号のいずれかに該当することにより、当社が損害を被った場合、当社は当該利用者に対して、被った損害の賠償を請求できるものとします。

    利用停止措置により利用者に損害が発生したとしても、当社は一切責任を負いません。

    第15条 当サービスの変更・中断・終了および譲渡

    当社は、以下の事項に該当する場合、本サービスの運営を中止中断できるものとし、本サービスの中断に関る責任を負わないものとします。

    (1) 本サービスのシステムの保守を定期的に又は緊急に行なう場合

    (2) 戦争、暴動、騒乱、労働争議、地震、噴火、洪水、津波、火災、停電、講師又は運営責任者の死亡、その他の非常事態により、本サービスの提供が通常どおりできなくなった場合

    (3) 本サービスを提供するシステムに故障等が生じた場合

    (4) 当社が、本サービスの運営上、一時的な中断が必要と判断した場合

    (5) 本サービスの提供が技術的に困難または不可能となった場合

    (6) 当社が当サービスを提供する為に利用する動画配信サービス等に起因する不具合が生じた場合

    当社は、前項の規定により、本サービスの運営を中止中断するときは、あらかじめその旨を利用者に通知するものとします。ただし、緊急やむを得ない場合は、この限りではありません。

    第16条 サービスの提供期間

    有料サービスの提供期間については、各商品説明ページにて記載のサービス提供期間をとします。

    無料サービスの提供期間については、利用者にそのサービス利用期間を約束するものではなく、当社都合により一方的に中断、又は停止する場合があります。

    第17条 利用者の禁止事項

    利用者は、本サービスの利用にあたって、以下の行為を行なってはならないものとします。

    (1) 他の利用者、第三者もしくは当社の著作権(著作権法第27条および第28条を含む)をはじめとする一切の知的財産権又はその他の権利を侵害する行為、及び侵害するおそれのある行為

    (2) 他の利用者、第三者もしくは当社の財産又はプライバシーを侵害する行為、及び侵害するおそれのある行為

    (3) 上記(1)(2)の他、他の利用者、第三者もしくは当社に不利益又は損害を与える行為、及び与えるおそれのある行為

    (4) 利用者としての権利、立場を、他の利用者、第三者等に譲渡、承継または行使させる等の行為

    ただし、契約当事者死亡により、承継を行う場合には、当社に対して届出を行い、当社がこれを書面によって認めた場合、この限りではありません

    (5) 他の利用者、第三者もしくは当社を誹謗中傷する行為

    (6) 不正に他の利用者、第三者の保有している情報等を収集、開示する行為

    (7) 公序良俗に反する行為、又はそのおそれのある行為、もしくは公序良俗に反する情報を他の利用者又は第三者に提供する行為

    (8) 犯罪的行為、又は犯罪的行為に結び付く行為、もしくはそのおそれのある行為

    (10) 性風俗、宗教、政治、選挙に関する活動

    (11) (10) 当社が提供するサービスを第三者に当社の許可なく使用、閲覧、転売する行為

    (11) その他、法令に違反する、又は違反するおそれのある行為。

     (12) その他、当社が不適切と判断する行為。

    前項に該当する利用者の行為によって当社及び第三者に損害が生じた場合、利用者資格を喪失した後であっても、利用者はすべての法的責任を負うものとし、当社に迷惑をかけないものとします。

    第18条 知的財産権

    1.本サービスを通じて提供される画面、音声キャプチャを含む情報又はファイルの全ての特許、実用新案、意匠権、商標権、その他一切の知的財産権は当社、もしくは、当社に代理人として正当な許諾をしている権利者に帰属し、利用者は本サービスで提供される方法のみで使用できるものとし、それ以外の方法(複製、頒布、譲渡、自動公衆送信等を含みますが、これに限られません。)では、その他一切の行為を行わないものとします。

    2.本条の規定に違反して権利者あるいは第三者との間で問題が生じた場合、利用者は自己の責任と費用においてその問題を解決するとともに、当社に何の迷惑または損害を与えないものとします。

    3.利用者は、本サービス、講座や講師への評価コメントについて、自らが投稿その他送信することについての適法な権利を有していること、および投稿データが第三者の権利を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。

    4.利用者は、本サービスに関し掲載する利用者の感想などのデータについて、当社に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、派生著作物の作成、表示および実行に関するライセンスを付与します。

    5.利用者は、前項の定めについて当社および当社から権利を承継しまたは許諾された者に対して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。

    第19条 免責事項

    当社は、本サービスの内容、及び利用者が本サービスを通じて得る情報等について、その完全性、正確性、確実性、有用性等のいかなる保証も行なわないものとします。

    本サービスの提供、遅滞、変更、中断、中止、停止、もしくは廃止、本サービスを通じて登録、提供される情報等の流失もしくは消失等、又はその他本サービスに関連して発生した利用者又は第三者の損害について、別途定めがある場合を除いて、当社は一切の責任を負わないものとします。但し、当社の故意または重大な過失による債務不履行が原因である場合はこの限りではありません。

    第20条 損害賠償

    1.利用者が本利用規約に違反し又は不正行為により当社に対し損害を与えた場合、当社利用者に対し相応の損害賠償請求ができるものとします。

    2.本利用規約に基づいて当社が利用者に対し賠償責任を負う場合、当社の賠償額は、当該賠償原因を構成する商品又は役務を当該利用者が購入した代金額を上限とするものとし、当社はそれ以外にはいかなる賠償責任も負担しないものとします。 但し、当社の故意または重大な過失による債務不履行が原因である場合はこの限りではありません。

    3.登録希望者および利用者が本サービスの利用により第三者に対し損害を与えた場合、利用者は自己の責任でこれを解決し、当社に対しいかなる責任も負担させないものとします。

    第21条 委託

    当社は、利用者に対する本サービスの提供に関して必要となる業務の全部または一部を当社自らの判断で第三者に委託することができます。

    第22条 分離可能性

    本規約のいずれかの条項が無効又は実施できないと判断された場合には、それらの条項の有効又は実施できる部分及び本規約の残りの条項は、引き続き有効かつ実施できるものとします。

    第23条 準拠法および管轄裁判所

    本規約は、日本法に準拠して解釈されるものとします。

    当社と利用者との間における本規約から生じる一切の紛争については横浜地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

    2021年1月19日策定

    2021年6月10日改訂

    2022年12月27日改訂

  • プライバシーポリシーはこちら

    個人情報保護について

    株式会社エイチアンドエイチ(以下弊社という)は、弊社が事業を実施する過程で取得する個人情報について以下の個人情報保護方針を定めます。

    個人情報の取得、利用及び提供等に関する基本原則

    ○個人情報を直接取得する場合の原則
    弊社の業務および社内活動等において個人情報を直接取得する場合、適法かつ公正な手段によって、本人の同意を得たうえで取得いたします。お客様等の個人情報を取得する場合は、利用目的を明確にし、目的の達成に必要な範囲内とします。個人の利益を侵害する可能性の高い機微情報は、本人の明確な同意がある場合または法令等の裏付けがある場合を除き取得いたしません。

    ○個人情報を利用、提供する場合の原則
    取得した個人情報は、法令による開示・提供の要求、生命・財産等への重大な利益の保護、公共の利益の保護に必要等の特段の事情がある場合を除いて、目的外利用および第三者に開示提供を行わないことの措置を講じます。取得した情報の取扱いを第三者に委託する際は、厳正な調査を行い、弊社の責任において適正な監督を行います。

    ○法令および社内規程等の遵守
    弊社は、個人情報保護に関連する法令その他の規範、本個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を遵守いたします

    ○個人情報の利用目的
    個人情報の主な利用目的は以下です。
    ・弊社サービスの受付、本人確認及び利用の記録のため
    ・弊社サービスの提供、維持、保護及び改善のため
    ・弊社サービスの広告、ご案内、ご請求及びお問合せ等への対応のため
    ・弊社サービスの規約、ポリシー等に違反する行為の対応のため
    ・広告の配信、表示および効果測定のため

    ○個人情報の適正な管理
    弊社は、取得した個人情報は正確かつ最新の状態に保ち、不正アクセス等による個人情報の漏えい、滅失または毀損の防止および是正、その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

    ○個人情報保護の継続的改善
    弊社は、個人情報の保護のための管理体制や取扱いの仕組みに関し、継続的に見直し、その改善に努めてまいります。

    ○個人情報に関する相談・苦情および開示等請求への対応
    弊社は、個人情報に関してお客様(またはその代理人)からの相談、苦情および開示、訂正、削除、利用停止等の請求について、遅滞無く適切に対応いたします。

    上記について下記の者を責任者とします。

    責任者 株式会社エイチアンドエイチ 代表取締役 畠中 均
    連絡先 045-264-8183

    2021年1月19日策定
    2021年6月10日改訂
    2022年12月1日改訂
    2022年12月23日改訂

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

よくあるご質問はこちら

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q:補助金や融資業務は未経験ですが、「補助金・融資コンサルタント育成講座」に申込みをしても大丈夫でしょうか。

    A:「補助金・融資コンサルタント育成講座」申込み前に講義を体験出来る「全7回 無料体験動画セミナー」をご用意していますので、まずはそちらをご視聴頂きご自身と講師の相性や講義の内容・ペースなどをご確認下さい。
    又、無料説明会にご参加いただくと、当社スタッフと個別相談が可能となります。不明な点はお気軽にお問合せ下さい。
    「補助金の広場」運営会社:株式会社エイチアンドエイチ 045-264-8183
  • Q:法律関連の仕事をしているので公募要領などは理解できるのですが、事業計画書作成など経営面の知識がありません。どの程度の基礎知識が必要ですか。

    A:事業計画書を作成する基礎知識としては、ビジネス会計3級程度の会計の基礎知識が必要です。会計関連の知識に不安を感じる方は、講座開始前までにビジネス会計3級の自主学習をされてはいかがでしょうか。
    又、不安な方は是非弊社担当者へのご相談のご予約をお取り下さい。
    ご相談は無料ですのでお気軽にお申込み下さい。
  • Q:この講座の事を開催後知りました。出来れば次回の開催を待たずに参加したいのですが途中参加は可能ですか?

    A:講義はすべて録画され後日視聴が可能です。
    各開催日当日の質問やディスカッションへの参加はできませんが講義の録画視聴のみを目的とした講座へのお申込みは可能です。
    尚、既に開催分の講義のみを録画動画で学習いただき、途中から講座へ参加する事も可能です。
    但し、既に定員を超える講座及び講座開始後一定期間経過後の講座については、途中参加は出来ません。
    尚、受講者の皆様からのご質問は講義実施中のみご回答可能です。
    講師も皆さん同様の実務者の為、講座開催日以外でのご質問などを承る事が出来ません。
    録画動画のみでの本講座にご参加をされる場合は、ご質問をする機会がございません。
    ご不明な点はお申込み前にお電話にてお問合せ下さい。
    「補助金の広場」運営会社:株式会社エイチアンドエイチ 045-264-8183
  • Q:「育成講座」では講師への質問は出来ますか?

    A:講座内では、講師より随時生徒の皆様に質問の有無を確認しています。
    過去の講義では毎回質問時間を設けております。
    講師より「質問ありませんか?」と聞かれたらどんどん質問なさって下さい。
    通常はその場でご質問に対してお答えしますが、内容によりましては次回の講座内で資料等を作成、活用するなどしてご返答する場合もございます。
    尚、講師の先生は現役行政書士ですので通常は士業としての本来業務がある為
    講座開催日以外では特別に質問受付時間などを設ける事が出来ません。
    講義にご参加頂き講義内の時間を有効に活用しご自身の疑問を解消して下さい。
  • Q:補助金や融資の支援業務に何か資格や免許は必要でしょうか。

    A:補助金・融資サポート業務はその携わり方、支援方法、キャッシュポイントによって様々な形態での業務が考えられます。
    業務によっては資格が必要なものもありますがサポート業務全体を通してどのような業務ができるか、資格や役割については「全7回 無料体験動画セミナー」で解説しております。
    まずはそちらをご覧下さい。
  • Q:支払い方法はどのようなものがありますか。

    A:銀行振込及びクレジットカード払いでのお支払いが可能です。
    又、クレジットカード払いについては分割を5回払いまでお受け致します。
    (分割回数の設定については、お客様とカード会社の契約内容によりそれぞれ異なりますので、詳しくはご自身のクレジットカード契約内容をご確認下さい。)
  • Q:パソコン操作などITスキルはどの程度必要ですか?

    A:昨今、補助金申請手続きやクライアントのご支援作業において一定程度のパソコンスキルなどのいわゆるITスキルは必要不可欠となっています。
    本講座においても、ZOOM会議システムやFACEBOOK、各種資料の閲覧や作成にマイクロソフトワードやマイクロソフトエクセル、PDFファイルなどを使用します。
    このようなITスキルについては、本講座受講前に受講生ご自身の力で補助金申請支援を実施できる程度のレベルに達して頂くことをお願いしています。
    本講座受講に必要な最低レベルとしては:クライアントとの打合せがZOOMで出来る。FACEBOOKグループに自ら参加出来る。エクセルやワードを活用し資料を作成できる。PDFファイルを閲覧・管理・作成出来る。といったビジネスマンとして基礎的なITスキルがあれば十分です。
  • Q:動画の再生が出来ません。

    A:サイト及びリンク先動画が視聴出来ない場合の対処方法について

    当サイトで使用している動画プラットフォームVimeo(ビメオ)の動画再生が出来ないといったご連絡を稀に頂いております。

    原因について、多種多様な理由が考えられますが、一番簡単な対処方法と致しましては、PCでご覧頂いている方は、スマホでご覧いただくなど受信機器を変更していただくが良いかと思われますが、その他の原因についてこちらで調べられた限りの理由を記載致します。

    尚、大変恐れ入りますが下記についての更に詳しいご説明や対応を弊社では行っておりませんので、サポートが必要な方は、通信機器をご購入された販売店やメーカー等にお問合せ下さい。

    ビメオ(弊社WEBサイト)側が原因と考えられるケース:
    ・通信障害
    2022年6月に入り米国の大規模通信障害が複数回確認されており、米国大手企業等の通信サービスが数時間停止する事案が確認されております。
    当社で使用しております、動画プラットフォーム、ビメオも米国にサーバーがある為、影響を受ける事例を確認致しました。
    上記理由から今後も弊社動画が一時的に閲覧出来ない状態になる可能性がございますが過去の事例の場合、数十分から数時間で復旧しておりますので、その場合は時間をおいて改めて閲覧頂きますようお願い致します。

    お客様側の通信環境等が原因と考えるれるケース一覧:
    1.お使いのブラウザが最新バージョンではない。
    2.H.264ビデオを読み込めるシステムを使用している。
    3.Windows10ユーザー: Windows 10のバージョンの中にはコーデックが
     プリインストールされていないものがあります。これを使用していると閲覧
     することが出来ません。マイクロソフトから最新のメディアパッケージを
     ダウンロードして下さい。
    4.古いMacOSを使用している。
    5.Internet Explorerをご使用になり、最新バージョンではない。
    6.Internet Explorerをご使用になり、セキュリティーレベル設定が高すぎる場合。
    7.一度に複数の動画を再生している。
    8.当サイト以外で動画を貼付けて閲覧しようとしている
    9.ビメオ再生にAdobe Flash Playerのインストールが必要なブラウザを使用しておりAdobe Flash  Playerをインストールしていない。
    10.通信環境が良くない、又は、月額データー使用容量を超えたスマホで
     動画を閲覧しようとしている。
    11.キャッシュが溜りすぎているため、キャッシュクリアを行べき状況。

    など

    上記の通りユーチューブと異なり、ビメオはセキュリティーレベルが高い為、最新バージョンをダウンロードしていないブラウザを使用している場合に、弊社動画が閲覧出来ないといったケースがあるようです。
    弊社は「Google chrome」の最新バージョンを使用される事を推奨しています。
    ご検討のほど何卒宜しくお願い致します。

    又、上記以外にも多様は原因が考えられるため、どうしてもビメオの動画が閲覧出来ない状況が続く場合は、一度ITに詳しい方にご相談される事をオススメします。

    【重要】当社では、上記記載内容についての皆さまの対応により発生する損害に一切責任を取りかねます。ブラウザのバージョン更新など行われる場合は、必ず専門家に一度アドバイスを貰うなど、その後の不具合についてもお調べになる事を強くオススメ致します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【最後に】担当講師の自己紹介

こんにちは。今回、この講座の講師を務めさせていただく
アイオン行政書士事務所 代表 特定行政書士
畠中初恵(はたなか はつえ)と申します。

私は生まれも育ちも神奈川県の横浜で、今の事務所も横浜にあります。

私はもともと行政書士とは全く関係のないIT業界や小売業界にて長くお仕事をしてきました。
その経験を活かし現在、私が行政書士としてご支援させて頂いている事業者様のお悩み事に対しては、ややこしい行政の仕組みや法律の条文などを出来るだけ分かりやすくご説明し、事業者の目線で、より現場に即した対応策をご提案するように努めています。

そんな私ですが、事務所を開業した当初は業界知識はなく行政書士としての業務経験もゼロ。
最初からの見込み客はいないし、先輩もいないし、仕事は誰も教えてくれないし・・・。とないない尽くしの状態でお仕事の獲得には大変苦労しました。

一般的に新規開業に成功する士業やコンサルの方はどこかの事務所で修行して、実務を覚え、お客様をわけてもらって独立開業!というのがセオリーではないでしょうか。

しかし、私の場合、そのようなステップを踏まずに自分の事務所を立ち上げ「行政書士です!」と看板だけを出した状態でスタートしましたから、開業当初は誰も私に業務の依頼はしてくれません。また、初めて会うお客様からこんな事をお願いしたいのですが・・・と奇跡的に依頼をされる事もほとんどありません。
当たり前です。私も初見の自信なさげな人に業務は頼みません。

そんな状況でしたから、私は開業当初、2つの点に注力して活動を始めました。

一つが、私の存在を知っていただくプロモーション活動。

士業業界では「新人士業はとにかく業務を絞って(強みを作って)名刺を配れ!人に会いにいけ!」とよく言われます。私も定石通り、自分の業務を新規事業支援、就労ビザ、許認可申請の3つにしぼって名刺やチラシを鬼のように沢山印刷し、開業1年目には軽く1000枚は名刺を配り歩きました。

もう一つが、実務知識の習得です。

業界に知り合いがいない状態での実務知識の習得は本当に大変でした。私は開業してすぐ、行政書士資格試験の勉強でお世話になった伊藤塾の行政書士実務講座を受講しました。たしか当時30万円弱の受講料だったと思います。

この講座で多くの先輩行政書士が取り組んでいる業務内容の大枠と基本的な事を教えて頂き、まず行政書士業務の全般をつかみました。ちなみに行政書士業務というのは多岐にわたり、行政書士が業務として行えるその手続きは一説には1万とも言われています。

その他にも開業を決意してからは、有料・無料問わず実務講習やセミナーの受講、開業してからは行政書士会で開催される研修も片っ端からすべて受ける感じで勉強しながら、頂けた仕事についてはほぼぶっつけ本番で仕事を受任し、文字通り、手探り・体当たりで業務を習得しながらやってきました。

書籍も沢山購入しましたし、ネットや図書館は今も相当お世話になっています。

そのうち行政書士会や他士業との繋がりができ始め、時には先輩からのアドバイスも頂けるようになり、業務知識の習得、情報収集は各段に楽になりましたが、開業時はとにかく業務の実際の習得が何より課題で、お金と時間の両面で大変でした。

そんなこんなで開業以来、様々な所に顔をだし、少しずつ新たなお仕事の受任と、業務知識の習得を図ってきたのが私の最初の業務スタイルです。「様々な所に顔をだす」なんて地道でベタな活動ですが、「行政書士」そのものがとてもマイナーで一般の方からすると何をしているのかわからない資格ですし、提供出来るサービスも分かりにくいので仕方ありません。そんな地味な営業活動を続けた結果、急激に仕事が増えるという訳ではなく、ジワジワと恐ろしくゆっくりと、それはそれはゆっくりと(笑)、少しずつ仕事が増えていきました。その頂いた仕事をひとつずつ、ひとつずつ丁寧にこなしていくことで、少しずつ横浜近辺で周囲の信頼を頂き、何とか事務所運営がやっていける程度になりました。

しかし、わざわざ自分で事務所を借りて、経営をするリスクまで背負っていることを考えると、とても成功した収入を得られている状態ではないという状況でした。ところが、「コロナ」という災害で状況は一変しました。

コロナの影響で注目を浴びる事となった「補助金」

緊急事態宣言、行動制限、営業自粛など、コロナによってありとあらゆるものが大きく影響を受けました。私ももちろん大きく影響を受けたひとりです。

地味な営業活動によって得ていた私が講師を務める予定だったセミナーの開催等はすべて中止。見込み客との商談への足がかりになる説明会、相談会も中止。

私の主たる業務、柱となるはずの外国人雇用支援業務については外国人の入国が止められたことで完全にストップしました。信頼関係を作る事に尽力した大手求人広告会社からセミナー講師としての業務依頼を受けていたセミナーがキャンセルになった時はとてもつらかったです。

そんな状況の中、皆さんご存じの通り国・行政は資金面での緊急支援の施策を打ち出しました。コロナ融資や給付金、補助金、助成金などです。

国は過去に類を見ない大きな金額の予算をかかげ、「給付金」なるものをばらまきました。法人は最高200万円、事業者は100万円というあれです。
「事業再構築補助金」という新しい補助金も創設されました。最高額1億円という巨額の補助金です。

そのインパクトが事業者、経営者の皆さまに伝播し「補助金」「給付金」といった国からもらうお金にものすごく注目が集まりました。つまり、多くの方が国にはお金をくれる制度があり、申請をした一部の企業や人だけがその果実を得る事が出来る事を知ったわけです。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金などは今までも存在していましたし、私も業務としてご助力したりもしていましたが「給付金」のインパクトたるやものすごいものでした。急に世の中に「補助金や給付金」という制度が認知されたのです。

実は、私が自分の業務として開業以来プロモーションしてきたことの一つが融資や補助金を活用した新規事業開拓支援ですが、コロナ以前はほとんどお問合せの無い業務でした。ところがコロナ発生後、突然沢山の補助金へのご相談・問合せが入るようになりました。私が「補助金」「融資」が得意分野です!と皆様にプロモーション活動を行ってきた事がやっと実を結んだわけです。

ちなみに補助金・融資関連のお問合せ件数はコロナ前の2019年が年間で2件で、コロナ禍の2021年は154件。77倍です。この数字は記録したものだけなので、電話等や同業者等でのお話を含めると2021年の件数はもっとあると思います。現在も沢山のお問合せを頂いています。

では、なぜこんなに増えたのでしょうか?

当然、補助金・融資支援に対する需要が急増した事は大きな要因ですが、それ以外にもう一つ重要な原因があります。私の事務所には世間では金融の専門家と言われる銀行マンや税理士の方、また同業の行政書士の方からのご紹介で業務のご相談が入ります。顧問の士業から補助金申請の支援の相談には乗ってもらえなかったから探してたどり着いた、というご相談もあります。つまり、補助金を含めた資金調達サポートをできる人間が実はとても少ないのです。

試しに同業士業者、コンサル、銀行の営業マンに聞いてみて下さい。現在応募できる補助金にはどのようなものがあり、どんな経費が補助の対象で、どうしたら補助金を受け取れるのか?ご支援業務は行っている?と。説明がスムーズに出来る方はなかなかいないはずです。

「今後、資金調達支援のニーズは高いまま?」

「補助金・融資」といった資金調達のサポートはまた前のようにニーズのない、マイナーな業務に戻るのでしょうか?

いいえ、日本の中小企業の経営者、事業者にはこの制度が広く認知されました。実際にコロナ禍ではじめて融資・補助金をうけた事業者の方もいます。今後も、長く続いたコロナによって、中小企業者は事業の転換をせまられたり、新規事業へ乗り出すなど大きく動いていくはずです。給付金や支援金もまたあるかもしれません。特に、これからコロナ後の不景気が問題視される中、コロナ禍融資の返済も始まります。多くの事業者様は借入金の返済に関してのリスケジュール等支援が必要になります。

「補助金・融資をサポートする」という業務は間違いなく今後ニーズが高まります。

また、この業務は単発で「はいできました、終わり」というものではありません。お金は企業活動の要ですから一度クライアントと信頼関係が出来ると、クライアント側から今後もサポートして下さいとお願いされやすい業務です。実際のところ業務内容は事業者様の事業活動の流れを見て、その次の資金調達部分をお手伝いする訳ですが、案件ひとつひとつに手間と時間がかかります。

現在、私の業務としては業務単価が高い時間のかかる案件と細かい一般的なご相談の両方に対応する事は難しくなってきましたので、よくあるご相談の内容やとても多いご質問などは一般の方や同業者の方にもお伝えするべく、SNSやyoutubeにて発信しています。しかし、情報配信はある意味ボランティア活動ですから限界がありなかなかしっかり伝えられません。そこで、この業務の内容や詳細をなるべく沢山の中小企業支援を行う意思と意欲のある方にお伝えし、ともに中小企業をサポートする方を増やしていくために、この講座を開講させて頂くことにしました。

私の今までのIT企業での業務経験、小売業界での事業経験、行政書士としての実務経験のすべてを通じて、習得した知識やノウハウを、なるべく具体的に解説し、皆様がこの業務を通じて、今後日本に訪れるであろう大きな不況を乗り越える為の中小企業者の強力な支援者となれる事を目的に掲げ、講座を始めます。ぜひご受講頂き、「補助金・融資サポート」を業務の柱としてアフターコロナの中小企業の心強い支援者となって下さい。

「補助金・融資コンサルタント育成講座」のご検討どうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

余白(40px)

運営会社

会社概要

社名:株式会社エイチアンドエイチ
郵便番号:231-0011
所在地:神奈川県横浜市中区太田町6-84 神糧ビル202
代表者:畠中 均
法人設立:2009年7月(1997年個人事業として開業)
事業内容:経営コンサルティング業等
連絡先:045-264-8183
※新横浜市役所より徒歩1分です。

下記へ移転致します
▼転居予定日:2025年12月10日
▼新住所:神奈川県横浜市中区山下町1番地シルクセンタービル1024
▼新電話番号:045-232-4178(12月中旬以降)

余白(20px)

余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

申込前にもっと講師の動画を
無料でご覧になりたい方

担当講師のYouTubeチャンネルはこちら
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

申込前にもっと講師の動画を
無料でご覧になりたい方

担当講師のYouTubeチャンネルはこちら
担当講師が以前ユーチューブで補助金について解説した動画のリンク先です
余白(20px)


余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)

余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください